昨日よりは少し寒さがゆるんだ朝です。
朝の正門でのあいさつが終わり、1年生の教室前を通ると先週、「むかし遊び」で紹介してもらった「けん玉」や「お手玉」、「こま」の練習をする1年生が。
昨日よりは少し寒さがゆるんだ朝です。
朝の正門でのあいさつが終わり、1年生の教室前を通ると先週、「むかし遊び」で紹介してもらった「けん玉」や「お手玉」、「こま」の練習をする1年生が。
1月も明日で終わり、寒さもきびしさを増しています。来週からは2月です。節分が終わると「立春」、春のはじまりだそうですが、まだまだ春は遠くに感じます。
先週まで、冬にしては比較的あたたかかったため、休み時間のなわとび練習をする子どもたちがたくさんいましたが、昨日、今日は寒さのためか練習している子どももまばらです。
(運動場では、ボール遊びで駆け回る子どもたちもいるのですが。)
今日は、本年度のクラブ活動の最終でした。4年生から活動できるので、3年生が来年度にむけて、各クラブの見学です。図工室では図画工作クラブが活動していました。
3年生が総合的な学習の時間で「幸小学校のすてきな場所をさがそう」というお題でプレゼンテーションをするという学習をしていました。早速子どもたちはPCを手に外に飛び出していきました。どこを選ぶのかなあと思っていると・・・
1月25日(土)、26日(日)に和泉シティプラザにて「小・中学校 合同書き初め展」が開催されました。市内各小・中学校から選ばれた作品が展示されていました。
5時間目に1年生の「むかし遊び」に本校で以前校門安全員をされていた方や用務員さん、1年生の保護者の皆さん、本校の教員をゲストティーチャーとしてお招きし、1年生の子どもたちと昔ながらの遊びを体験しました。
おうちでもやったことがあるのか、はじめから1級の技ができている子もいました。お手玉をしながら、「おばあちゃんは、3つのお手玉ができるよ!」という子も。
5年生の社会科の授業で「Society5.0」の世界について学習していました。
「Society5.0」とは一体何ぞや??インターネットで調べると(このあたりもイマドキですね。もう当たり前になっていますが、少し前までは、こんなに簡単には調べられませんでしたから…。)以下のように書かれてありました。
Society 5.0は、日本が将来めざすべきとされる社会モデルです。
簡単にいうと、「AIをはじめとした最先端のテクノロジーが世の中に行き渡ることにより、社会課題の解決と経済発展を両立した社会」です。
内閣府のWebサイトでは、Society 5.0を次のように定義しています。
「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」
だそうです。今やAIでいろんなことが子どもでもできてしまう世の中です。
そんな近未来の世の中の様子を動画で見ていた子どもたち…。便利になってうれしいという感想を持つのかと思いきや、意外にも「いやや~」という声が。
昨日に引き続き、ぽかぽかと暖かい日が続きます。このまま春になってほしいですね。
今日は、全校で色別(地域別)集団下校を行いました。緊急下校を要する災害等があったときに、素早く安全に下校するための練習です。運動場には、帰る方面ごとに6年生を先頭に5年生を最後尾に並んで集合しました。
今日は一年で最も寒いといわれる「大寒」です。が、先週までの寒さから一転、あたたかい朝を迎えました。
2学期に交流した台湾の蘭潭小学校へ本校の1年生から6年生の絵を何点か送って、あちらの学校に展示してもらっているのですが、メールでその様子が届きました。
校長室前と給食室廊下の「蘭潭小学校コーナー」に掲示させてもらっています。
1学期が始まって2日目です。今日もぽかぽか陽気のお天気です。正門横の桜の木は満開の花を咲かせています。今年は、少し肌寒い日が続いたので、桜の花も長く咲いてくれています。お花見日和🌸ですね~。 プランターに植えられた「いちご🍓」の苗も花をつけ始めています。美味しい実がなるの...