2025年1月30日木曜日

「主体的」で「対話的」な学び

 昨日よりは少し寒さがゆるんだ朝です。

朝の正門でのあいさつが終わり、1年生の教室前を通ると先週、「むかし遊び」で紹介してもらった「けん玉」や「お手玉」、「こま」の練習をする1年生が。


 先週教えてもらったばかりなのに、ずいぶんと上達しています。教えていただいて終わりではなく、教えてもらったことをきっかけに上手にできるようになりたいから練習する。まさに「主体的に学ぶ」姿です。毎日練習してぜひ「名人」になってくださいね!

 1時間目の休憩時間は、今日の20分休憩の「なわとび検定」に向けての「自主練習」です。
 こちらも「主体的な学び」ですね。黙々と跳び続ける子やできる友だちの様子をよく観察しながら練習する子、友だちにききながら練習する子…さまざまな学び方で子どもたちは技を習得していきます。

 20分休憩。いよいよ「なわとび検定」本番です。体育館にたくさんの子どもたちが挑戦しに集まってきました。友だちの応援団もたくさん集まっています。本番前には、上級生が下級生に跳び方を教える場面がありました。「対話的な」学びです。


 級を追うごとに技の難易度が上がります。途中でひっかかってしまった人はそこで終了。今日は、2人の子どもが最後まで残りました。見ている子どもたちも自分もいっしょに挑戦しているかのように声援を送っていました。また、上手に跳んでいる友だちの様子をしっかり見ていました。最後は、がんばった人たちにあたたかな拍手が沸き起こりました。







2025年1月29日水曜日

寒い日のすごしかた⛄

  1月も明日で終わり、寒さもきびしさを増しています。来週からは2月です。節分が終わると「立春」、春のはじまりだそうですが、まだまだ春は遠くに感じます。

 先週まで、冬にしては比較的あたたかかったため、休み時間のなわとび練習をする子どもたちがたくさんいましたが、昨日、今日は寒さのためか練習している子どももまばらです。

(運動場では、ボール遊びで駆け回る子どもたちもいるのですが。)

 それでも、明日の「なわとび検定」に向けて練習する子どもの姿がありました。素晴らしい!何度も何度も練習することで上手に跳べるようになります。ただし、それにはできなくても何度もあきらめずに挑戦する気持ちが大事です。ガンバレ!!

 寒くて外に出るのもね…という日には、休み時間には、図書室でゆっくりと読書をするのはいかがでしょうか。見た目もカラフルでわかりやすいお話の本がたくさんあります。
廊下に掲示されている「読書登山に挑戦だ!」コーナーを見ると、少しずつですが、前回よりもたくさんの本を読む子が増えてきました。寒い日にはおすすめのすごしかたです。


2025年1月28日火曜日

クラブ(最終・3年生見学)

 今日は、本年度のクラブ活動の最終でした。4年生から活動できるので、3年生が来年度にむけて、各クラブの見学です。図工室では図画工作クラブが活動していました。

【図画工作クラブ】
 みんな片手に金づちをもって、アルミホイルを丸めては金づちでたたき、丸めてはたたき…をもくもくと繰り返しています。一体何ができるのでしょうか?
正解は「アルミホイル玉」です。根気よくたたいていくと、ツルツルピカピカの「アルミホイル玉」ができあがるそうです。「どろだんご」みたいですね!完成が楽しみです。

パソコンルームではパソコンクラブが活動していました。今は、学校では、1人一台ずつ持っているので、パソコンは珍しいものではなくなりました。が、画面を見ながらやっていることに興味津々です。
【パソコンクラブ】

 図書室では、室内ゲームクラブが活動していました。それぞれのテーブルで好きなカードゲームで対戦していました。みんな笑顔で和気あいあいとゲームを楽しんでいました。
【室内ゲームクラブ】

 体育館ではスポーツクラブがサッカー(フットサル?)をしていました。広々としたコートで2チームに分かれて試合をしていました。
【スポーツクラブ】

 4つのクラブを見学しましたが、さて、3年生のみなさんはどのクラブにするか決めましたか?来年のクラブが楽しみですね!(^^)!









2025年1月27日月曜日

学びの冬・・・

 3年生が総合的な学習の時間で「幸小学校のすてきな場所をさがそう」というお題でプレゼンテーションをするという学習をしていました。早速子どもたちはPCを手に外に飛び出していきました。どこを選ぶのかなあと思っていると・・・


 ピロティのど真ん中にある、幸小学校のシンボルツリー「プラタナス」の木を撮っていました。みんなで示し合わせたわけではないのに、子どもたちの中ではこの場所がすてきな「居場所」になっているのですね☆

 4年生は、理科室で「熱の伝わり方」の実験中です。銅板や棒をコンロの火で熱して、どのように熱が伝わるのかを班ごとで調べていました。

 どんなふうに実験をしたのかを見せてくれました。そして、実験結果をノートにまとめています。教科書だけで学ぶのではなく、実際に実験して自分の目で確かめるのは大事です。

 5年生は、算数で「輪投げのうまさを比べる方法を考えよう」というめあてで、問題に取り組んでいました。4チームのうちどのチームがいちばん上手に輪投げができたのかをどんな方法で比べることができるのかを、個人やペアで考えたものをホワイトボードにまとめています。

 最後まで説明の言葉を考えてホワイトボードにまとめています。明日、まとめたものを発表するそうです。みんなに納得のいく説明ができるといいですね。






2025年1月26日日曜日

和泉市小・中学校 合同書き初め展

 1月25日(土)、26日(日)に和泉シティプラザにて「小・中学校 合同書き初め展」が開催されました。市内各小・中学校から選ばれた作品が展示されていました。


本校からも1年生から6年生までの各学年と支援学級の作品が出品されました。
(左から)1年生、2年生(硬筆)、3年生、4年生(毛筆)の作品です。
(左から)5年生、6年生の作品です。
赤い台紙の作品は支援学級の作品です。どれも力作ぞろいです。







2025年1月23日木曜日

地域の人と学ぼう、遊ぼう

  5時間目に1年生の「むかし遊び」に本校で以前校門安全員をされていた方や用務員さん、1年生の保護者の皆さん、本校の教員をゲストティーチャーとしてお招きし、1年生の子どもたちと昔ながらの遊びを体験しました。



子どもたちは、グループでそれぞれの遊びを交代しながら体験しました。
「お手玉」遊びです。お手玉を頭より上に投げてキャッチする→投げている間に手を1回たたく→…などスモールステップで徐々に難しい技ができるようにステップ表が貼られていました。

 おうちでもやったことがあるのか、はじめから1級の技ができている子もいました。お手玉をしながら、「おばあちゃんは、3つのお手玉ができるよ!」という子も。


 「あやとり」です。子どものころ「川」をつくったり、東京タワーをつくったり、2人であやのとり合いをしたりしたなあ…と思いながら、お母さんたちも子どもたちと一緒に楽しんでいます。

 「けん玉」遊びです。玉をうまく乗っけるのがとても難しそうですが、コツをつかむとリズムに乗って続けてできそうです。年末の紅白歌合戦でも恒例ですね!集中力がつきそうな遊びです。

「こま廻し」です。一番難しそうな遊びでしたが、「先生」がとても親切に教えてくださいました。私もこまは知っていても、回したことがないので、子どもたちと一緒です。何度も練習するうちに上手にできるようになるのでしょうね。「こま名人」誕生が楽しみです!

 同じ時間に6年生は、1学期2学期に子どもたちの地域学習で、地域の信太山盆踊り保存会でお世話になっている方から、ご自身の生い立ちなどについてお話をしていただきました。
  ご自身が中学校2年生の時に「山手中学校」から「富秋中学校」に名称が変わったことや職場体験をきっかけに保育士をめざしたこと、将来のために今やるべきことをしっかりとがんばって取り組んでほしいとのお話でした。6年生は、卒業まであと2か月足らず。自分たちの先輩のお話から自分のこれからのこと、今すべきことを考え、行動していってほしいと思います。






2025年1月21日火曜日

自分たちが生きる社会を学ぶ

 5年生の社会科の授業で「Society5.0」の世界について学習していました。

「Society5.0」とは一体何ぞや??インターネットで調べると(このあたりもイマドキですね。もう当たり前になっていますが、少し前までは、こんなに簡単には調べられませんでしたから…。)以下のように書かれてありました。


Society 5.0は、日本が将来めざすべきとされる社会モデルです。

 簡単にいうと、「AIをはじめとした最先端のテクノロジーが世の中に行き渡ることにより、社会課題の解決と経済発展を両立した社会」です。

 

内閣府のWebサイトでは、Society 5.0を次のように定義しています。

 

「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」


だそうです。今やAIでいろんなことが子どもでもできてしまう世の中です。

そんな近未来の世の中の様子を動画で見ていた子どもたち…。便利になってうれしいという感想を持つのかと思いきや、意外にも「いやや~」という声が。

 あとでどうして「いや」なのかを尋ねると、「確かに何でも便利にはなるけれど、(全部をAIとかに頼るのではなく)自分自身でしたいから」と言っていました。便利になり、楽になることが必ずしも「良い」わけではないのですね。

 3年生は、社会科で「幸校区の安全マップを作ろう」に取り組んでいました。
「こども110番」の旗を掲げているおうちはどこにあるのか?どうやったらなれるんだろう?…と子どもたちなりにいろんな疑問が出てきました。授業を見ていた私が教頭だったころにその仕事を少ししていたので、子どもたちに説明しました。
 その後に、「幸校区の安全マップ」を作るために、校区内の「危険な場所」について班で話し合いました。


 子どもたちはたくさんの場所を知っているようです。子どもたちの意見をもとに次回は実際に校区内の危険個所をさがしにフィールドワークをする予定です。おうちの人にもいろいろと尋ねてみるのもいいかもしれませんね。

 今日は、短縮授業でどの休み時間も10分しかありませんでしたが、なわとび検定に向けての練習はがんばって続けています。むずかしい技にもどんどん挑戦している姿、素晴らしい!(^^)!






 


 

2025年1月20日月曜日

色別集団下校

  昨日に引き続き、ぽかぽかと暖かい日が続きます。このまま春になってほしいですね。

 今日は、全校で色別(地域別)集団下校を行いました。緊急下校を要する災害等があったときに、素早く安全に下校するための練習です。運動場には、帰る方面ごとに6年生を先頭に5年生を最後尾に並んで集合しました。

担当の先生から集団下校についてのお話の後に、列になって下校しました。

 先週末の1月17日は30年前に阪神大震災が、去年の元旦には能登地方で大きな震災がありました。災害がないことが一番なのはもちろんですが、起こったときに自分の命を守れる行動ができるためには、今回のような訓練が必要です。
 
 集団下校にいっしょについて行きながら、学校周りのフェンスに小さなポスターをはってきました。


 毎朝正門に立つ前に、学校周りに落ちているゴミを拾っているのですが、特に最近いろいろな所にさまざまなゴミが落ちているので困っています。学校のすぐそばの第八分団の建物があるところには、その場所で飲食をしたような跡があり、消防署の方にお声がけさせてもらいました。
今朝の様子です。いろいろなゴミが敷地内に散乱していました。
 消防署の方が早々に対応してくださり、学校と同じように看板を取り付けてくださいました。
 その場所以外にも、車道側の道路わきの植え込みの中にたくさんのゴミが投げ捨てられています。中身の入ったペットボトル、空き缶、飲み物のビン、お菓子やパンの包み紙、タバコの空き箱や吸い殻…

 この道路だけで大きなゴミ袋いっぱいのゴミが集まりました。
朝、ゴミを拾っている様子を見ている子どもたちには、私個人の気持ちとして、こんなふうにゴミが捨てられて嫌な気持ちがするし、絶対にやめてほしいと伝えています。みんなが気持ちよくすごせるように、どうか大人の皆さんもマナーを守って子どもたちに良いお手本を見せてやってほしいと思います。








2025年1月19日日曜日

今日は大寒です

 今日は一年で最も寒いといわれる「大寒」です。が、先週までの寒さから一転、あたたかい朝を迎えました。

 2学期に交流した台湾の蘭潭小学校へ本校の1年生から6年生の絵を何点か送って、あちらの学校に展示してもらっているのですが、メールでその様子が届きました。

 校長室前と給食室廊下の「蘭潭小学校コーナー」に掲示させてもらっています。



 もちろん、小学校の校内に展示されているのだと思うのですが、とても素敵に飾られているのでびっくりしました。おしゃれなカフェみたいですね(*^_^*)
 児童のみなさんは、給食室前の掲示板にはっていますので、また見てくださいね。

 今週末25日(土)、26日(日)はシティプラザにて、市内小中学校の書初め展が開催されます。支援学級の子どもたちも出品する作品を作っていました。

 みんなの作品を彩るお花を丁寧に一つずつ作っていました。和柄の折り紙がお正月の雰囲気を出していますね。
今年の干支は「巳年」です。いろんな字体の「へび」を書いています。

 体育館では、1年生が体育のなわとびを練習していました。もうすぐなわとび検定も始まります。上級生に負けず、たくさん練習して、合格してね!










Let's study !!!

 1学期が始まって2日目です。今日もぽかぽか陽気のお天気です。正門横の桜の木は満開の花を咲かせています。今年は、少し肌寒い日が続いたので、桜の花も長く咲いてくれています。お花見日和🌸ですね~。  プランターに植えられた「いちご🍓」の苗も花をつけ始めています。美味しい実がなるの...