昨日に引き続き、ぽかぽかと暖かい日が続きます。このまま春になってほしいですね。
今日は、全校で色別(地域別)集団下校を行いました。緊急下校を要する災害等があったときに、素早く安全に下校するための練習です。運動場には、帰る方面ごとに6年生を先頭に5年生を最後尾に並んで集合しました。
担当の先生から集団下校についてのお話の後に、列になって下校しました。
先週末の1月17日は30年前に阪神大震災が、去年の元旦には能登地方で大きな震災がありました。災害がないことが一番なのはもちろんですが、起こったときに自分の命を守れる行動ができるためには、今回のような訓練が必要です。
集団下校にいっしょについて行きながら、学校周りのフェンスに小さなポスターをはってきました。
毎朝正門に立つ前に、学校周りに落ちているゴミを拾っているのですが、特に最近いろいろな所にさまざまなゴミが落ちているので困っています。学校のすぐそばの第八分団の建物があるところには、その場所で飲食をしたような跡があり、消防署の方にお声がけさせてもらいました。
今朝の様子です。いろいろなゴミが敷地内に散乱していました。
消防署の方が早々に対応してくださり、学校と同じように看板を取り付けてくださいました。
その場所以外にも、車道側の道路わきの植え込みの中にたくさんのゴミが投げ捨てられています。中身の入ったペットボトル、空き缶、飲み物のビン、お菓子やパンの包み紙、タバコの空き箱や吸い殻…
この道路だけで大きなゴミ袋いっぱいのゴミが集まりました。
朝、ゴミを拾っている様子を見ている子どもたちには、私個人の気持ちとして、こんなふうにゴミが捨てられて嫌な気持ちがするし、絶対にやめてほしいと伝えています。みんなが気持ちよくすごせるように、どうか大人の皆さんもマナーを守って子どもたちに良いお手本を見せてやってほしいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿