2025年1月27日月曜日

学びの冬・・・

 3年生が総合的な学習の時間で「幸小学校のすてきな場所をさがそう」というお題でプレゼンテーションをするという学習をしていました。早速子どもたちはPCを手に外に飛び出していきました。どこを選ぶのかなあと思っていると・・・


 ピロティのど真ん中にある、幸小学校のシンボルツリー「プラタナス」の木を撮っていました。みんなで示し合わせたわけではないのに、子どもたちの中ではこの場所がすてきな「居場所」になっているのですね☆

 4年生は、理科室で「熱の伝わり方」の実験中です。銅板や棒をコンロの火で熱して、どのように熱が伝わるのかを班ごとで調べていました。

 どんなふうに実験をしたのかを見せてくれました。そして、実験結果をノートにまとめています。教科書だけで学ぶのではなく、実際に実験して自分の目で確かめるのは大事です。

 5年生は、算数で「輪投げのうまさを比べる方法を考えよう」というめあてで、問題に取り組んでいました。4チームのうちどのチームがいちばん上手に輪投げができたのかをどんな方法で比べることができるのかを、個人やペアで考えたものをホワイトボードにまとめています。

 最後まで説明の言葉を考えてホワイトボードにまとめています。明日、まとめたものを発表するそうです。みんなに納得のいく説明ができるといいですね。






0 件のコメント:

コメントを投稿

PTA 読み聞かせ会

 今日は昨日にも増して、気温が下がり、肌寒い朝となりました。やっと秋が来たと思ったら、一気に冬のような寒さです。ピロティにあるプラタナスの葉も少しずつ黄色に色づいてきました。 朝の時間に「PTA 読み聞かせ会」が2~6年生の各教室にてありました。本校の子どもたちは読み聞かせが大好...