2025年2月27日木曜日

最後の「なわとび検定」と「たてわりそうじ」

 今日で2月が終わり、明日から3月です。

今日は、「なわとび検定」の最終日です。朝からピロティでは最終調整に余念がない子どもたちが集まって練習です。


20分休憩に体育館に行くと、たくさんの挑戦者とギャラリーが集まっていました。
級が上がると技がどんどん難しくなっていきますが、最後の方に残る人も増えました。それだけ練習して上達したのでしょう。
最後の1級になると、ずっと見守って応援していた子たちも固唾をのんでみていました。最後までひっかからずに残ったのは5年生でした!最後の一人が跳び終わると大きな歓声と拍手につつまれました。ここまでがんばった人たちや応援してくれた人たちにも拍手👏👏👏!

「検定」は今日で最後でしたが、終わってからのわずかな時間も惜しんで、またまたピロティで練習する子どもたち・・・。身近ですごい技を見せてもらったので、それがいい目標となったのでしょうね。

練習のあとは、乾いたのどを潤すために今月から新しく設置された「冷水器」に一直線です。
きちんと順番を守ってならんでいます。運動のあとのお水はさぞかしおいしいでしょうね!
もう少しあたたかくなるときっと長い列ができるでしょうね(*^_^*)
子どもたちは、講堂前のお水よりもおいしいと言っていました。

今日は、たてわりでのそうじも最終日です。昨日は、6年生が遠足のため不在でしたが、今日は1年生から6年生までで力を合わせて、持ち場をていねいに掃除をしていました。




1年間、たてわり班の班長としてみんなをまとめてくれていた6年生、ご苦労様でした!












2025年2月26日水曜日

「ゴミ拾い大作戦2」

 昨日の3年生有志による「ゴミ拾い大作戦」のパート2を今朝実施しました。昨日かなりのゴミを拾ったので、今日はほとんどないのでは?と思って、スタートしたのですが・・・


みるみるうちにゴミはたまっていき・・・
今日も昨日ほどではないですが、たくさんのゴミを拾いました。車道のわきには、たばこのポイ捨てのゴミが特にたくさん落ちていました。毎日が「ゴミ0」になってほしいのですが、まずは大人のマナー向上が課題です。

明日で「なわとび検定」が終了します。お天気も幸いして、休み時間にはたくさんの子どもたちがなわとびの練習をしていました。毎日続けて練習していると上達が早く、この前までできなかった技もできていたりと、子どもたちの努力や成長を見ることができました。

 1年生の教室では算数の「なんじ なんぷん」のプリントに取り組んでいます。「なんぷん」のところで、「5分とび」がしっかりとわかっていると、スラスラと問題を解いていけるのですが、さて・・・

自分の力で解けることが一番ですが、わからないところを友だちや先生に「きける」関係であることも大切です。

 






出前授業(3年生、4年生、6年生)

 今週は、寒さがずいぶんと和らいできました。1年生が植えているチューリップの球根からも可愛らしい芽をちょこんと出しています。


 毎朝、校門に立つ前に学校周りのごみを拾っているのですが、たくさんのごみを拾い、困っていた時に3年生の子どもたちがクラスでどうしたらいいのかを考えてくれました。話し合いの結果、今日は私と一緒にゴミ拾いを行ってくれるというので、早朝から集まってくれました。

 早朝からの「ゴミ拾い大作戦」開始です!5人の子どもたちと担任の先生もいっしょに参加してくれました。
学校の車道の植え込みにたくさんのゴミが捨てられていました。

空き缶やビン、ペットボトルなども捨てられていました。
 今朝の大作戦の結果です。わずか数十メートルの距離にこれだけのゴミが捨てられていました。自分たちの住む町がいつまでもきれいであってほしいなと思います。子どもたちは、どうしたらゴミのポイ捨てがなくなるのか、また、知恵をしぼってくれるそうです。とても頼もしいです!

 4年生の音楽の授業では、以前本校で勤めていた元教員の方が本物の「お琴」の出前授業をしてくださいました。教科書にも「日本の音楽」としていろんな和楽器が紹介されていますが、本物を見たり、さわったりするのは今日がはじめてです。
はじめに先生の演奏をききました。お正月によく聴く曲でした♪
 琴の裏面をみせてくれました。上のほうに穴が開いています。琴の内部は空洞になっていて、そのために音が反響する仕組みになっているそうです。
 先生のお手本を近くで見せてもらいました。このあと、実際に一人ずつ弾かせてもらうので真剣です。
右手の親指、人差し指、中指に爪をつけて・・・
「さくら」の曲を一人ずつ弾いてみました。曲が弾けるとみんなうれしそうな表情でした♪

 5時間目は、3・4年生に本校の卒業生3人がゲストティーチャーとして来校しました。高校生の3人に対して、高校生活について4年生からあらかじめ考えていた質問をしました。
 小学校と高校とのちがいについていろいろと話をしてくれました。卒業後の目標や夢についても語ってくれました。まだまだ先のことに思われますが、3・4年生のみんなも今日のお話で少し高校生になった自分を想像できたかな?

 6年生の教室でも地域の方より今までの経験やどうしたら差別がなくなるのかをお話いただきました。
 人々がお互いをよく「知り合う」こと、そして、差別を「しない」「させない」「見抜く力をもつ」ことが大事であるとのお話でした。6年生は、4月からは中学校に進学します。今日のお話をしっかりと胸に刻んでいてほしいと思います。











2025年2月21日金曜日

本年度最後の授業参観

 今日は、本年度最後の授業参観です。参観前に「PTA 幸クリーンデイ」で子どもたちと一緒に掃除をしていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。


最後の参観とあって、子どもたちも先生も準備万端!やる気まんまんです。子どもたちは、それぞれにがんばっていました。


【1年生】「できるように なったよ」

【2年生】「マイストーリー」

【3年生】「幸のオススメポイントをしょうかいしよう!」


【4年生】「6年生を送る会」のリハーサル

【5年生】「子ども未来科~よりよい未来のためにどんなことを学ぶとよいか
考えて提案しよう~」

【6年生】「卒業にむけて(卒業文集の発表)」

参観後は、PTA親子交流会として、低学年、高学年にわかれてドッジボール大会です。たくさんの保護者のみなさんに参加していただきました。保護者のみなさんも子どものころにかえって、一緒に汗を流し楽しみました(*^_^*)













2025年2月19日水曜日

6年生、卒業式まで登校する日はあと18日です・・・

 今朝も寒い寒い朝です⛄けれども、朝早くからピロティでは低学年の子どもたちがなわとびの練習中です。本人たちは、ただただ楽しいから跳んでいるのだと思いますが、知らず知らずのうちにお互いに切磋琢磨しているすがたは、素晴らしい!です。

タイトルにあるように、6年生は、卒業式まであと18日しかありません。早いものですね。小学校生活がくいのないよう過ごしてほしいです。

そんな中、6年生が家庭科で「エプロン」を作成中です。

布にかかれた切り取り線にそって切っています。イマドキのエプロンには、丁寧に作る順番も布に表示されていて、一人で作成できるようになっています。みんな黙々と切る作業に没頭していました。
線の通り切った後は、折り線にそって布を折って、アイロンでしっかり留めておきます。
ミシンで慎重に縫っていきます。6年生ともなると、自分でサクサクと縫っていきます。
出来上がりが楽しみですね。中学校でもぜひ使ってくださいね!

今日の委員会活動は本年度最後となりました。各委員会では、活動の反省などを話し合っています。今まで幸小学校のみんなのために「縁の下の力持ち」をありがとう!
児童会のみなさんは、3月までの何か企画を考えているようでした。

体育委員会のみなさんです。6年生の卒業アルバム用の写真撮影をしていました。





2025年2月16日日曜日

♬ 幸音楽ライブ!!

 2学期に好評だった「幸音楽ライブ♬」第2弾です。明後日までの3日間、20分休憩や昼休みに開催されます。今回は、3日間で全8組が出場します。今日、発表した子どもたちです。

1年生・歌「私は最強」
1年生・ダンス「Knock Knock」
3年生・歌「ライラック」
 客席が暗いとはいえ、舞台に立って発表するのはなかなか勇気のいることだと思いますが、そういう経験が大事だと思います。見ている友だちからも演奏後に温かい拍手が送られていました(*^_^*)




2025年2月13日木曜日

なわとび検定、いよいよ中盤戦です!

 毎週金曜日の20分休憩に行われている「なわとび検定」です。いよいよ折り返し地点に入りました。今日もたくさんの挑戦者が体育館に集まってきました。

始まる前に入念な練習をしています。みんなの「今日こそは、絶対に合格してやるぞ!」という意気込みを感じます。
級が進んでいくにつれて、技が難しくなり、残って跳ぶ子も減っていきます。周りの子たちの応援を受けながら、がんばっています!
毎回、最後まで残ったみんなには大きな拍手が送られます。
検定が終わった後も、ピロティでは残った時間に練習をする子たちが…。誰にも言われずに黙々と練習をする姿は、毎回感心させられます。いろんな場面でこのような姿が見られるととてもうれしいです。
たくさんの人が検定につぎつぎと合格しています。検定はあと2回です。あきらめずに、最後までがんばりましょう!

図書室前の「読書登山」の冊数もまもなく100冊に届く人たちも出てきました。学年末まであと1か月少しありますが、100冊、めざしましょう!!

今日はバレンタインデーです。給食室前の廊下には、みんなのカラフルなハートが飾られていました💛








Let's study !!!

 1学期が始まって2日目です。今日もぽかぽか陽気のお天気です。正門横の桜の木は満開の花を咲かせています。今年は、少し肌寒い日が続いたので、桜の花も長く咲いてくれています。お花見日和🌸ですね~。  プランターに植えられた「いちご🍓」の苗も花をつけ始めています。美味しい実がなるの...