2025年2月27日木曜日

最後の「なわとび検定」と「たてわりそうじ」

 今日で2月が終わり、明日から3月です。

今日は、「なわとび検定」の最終日です。朝からピロティでは最終調整に余念がない子どもたちが集まって練習です。


20分休憩に体育館に行くと、たくさんの挑戦者とギャラリーが集まっていました。
級が上がると技がどんどん難しくなっていきますが、最後の方に残る人も増えました。それだけ練習して上達したのでしょう。
最後の1級になると、ずっと見守って応援していた子たちも固唾をのんでみていました。最後までひっかからずに残ったのは5年生でした!最後の一人が跳び終わると大きな歓声と拍手につつまれました。ここまでがんばった人たちや応援してくれた人たちにも拍手👏👏👏!

「検定」は今日で最後でしたが、終わってからのわずかな時間も惜しんで、またまたピロティで練習する子どもたち・・・。身近ですごい技を見せてもらったので、それがいい目標となったのでしょうね。

練習のあとは、乾いたのどを潤すために今月から新しく設置された「冷水器」に一直線です。
きちんと順番を守ってならんでいます。運動のあとのお水はさぞかしおいしいでしょうね!
もう少しあたたかくなるときっと長い列ができるでしょうね(*^_^*)
子どもたちは、講堂前のお水よりもおいしいと言っていました。

今日は、たてわりでのそうじも最終日です。昨日は、6年生が遠足のため不在でしたが、今日は1年生から6年生までで力を合わせて、持ち場をていねいに掃除をしていました。




1年間、たてわり班の班長としてみんなをまとめてくれていた6年生、ご苦労様でした!












0 件のコメント:

コメントを投稿

1年生 調理員さんにインタビュー🎤&幸音楽ライブ♪ vol.1

 1年生が、毎日給食をつくってくれる調理員さんにいろいろとインタビューをしています。 「どのざいりょうがきりにくいですか?」の答えは・・・ もちろん、「かぼちゃ」でした。皮がとてもかたいから、包丁で切るのも一苦労ですね。  大きなスコップ!ではなくて、大鍋に入れたおかずをかきまぜ...