2025年6月29日日曜日

今日で6月も終わりです

  明日から早くも7月です。気温はすっかり夏モードなので、気分がそれほど変わることはありません。子どもたちは、朝から暑い中今日も元気に登校しています。1学期に学校にくるのは、あと14日です!がんばりましょう(*^_^*)

 高学年棟の2階の一角に本校の先生の蔵書が並んでいるところがあります。

各学級にも「学級文庫」がありますが、この『文庫』の本の中に、こんな本があったので
少し立ち止まって読んでみました。

 1ページ目は「自分からあいさつしよう」です。私が、4月に児童朝礼で全校にお話した内容です。どうして「あいさつ」したほうがいいのかがわかりやすくマンガで描かれてありました。

 登校前に正門前の横断歩道で子どもの安全を見守ってくれている見守り隊さんやスクールガードリーダーの方、校門安全員さんは、子どもたちからの元気なあいさつがあるととてもうれしいし、元気をもらうと言っておられました。わたしも同じ気持ちです。毎日あいさつする様子を見ていると、子どもたちのあいさつの声色や顔の表情で「今日は元気だなあ」「今日は何かいやなことがあったのかな」…と何となくわかります。できれば毎日いい顔で元気に登校してくれることを願っています。

 5年生の教室前のワークスペースには、林間学校で行った洞川の河原で拾った石にペイントした作品がずらりと並んでいました。石の形をうまく使って上手に作っていました。













2025年6月27日金曜日

授業参観、引き取り訓練

 1時間目の休み時間に3年生の音楽のミニミニ発表会がありました。

3年生の代表の人のあいさつの後に2曲演奏しました。

1曲目は『海風きって』という曲をけんばんハーモニカと歌で合わせて演奏していました。

 2曲目はリコーダーで『メリーさんの羊』を演奏しました。リコーダーを習い始めて3か月ですが、ここまで演奏できるようになりました。まだまだ道のりは長いですが、できるようになると楽しいのでがんばってほしいです♪

 午後からは1学期2回目の参観です。暑い中でしたが、保護者のみなさまには、ふだんの子どもたちの学習の様子をじっくりと見ていただく良い機会だったと思います。

【1年生】パソコンの使ってお絵かきの様子をおうちの方にも見てもらいました。

【2年生】算数「360のいろいろなあらわしかたを考えよう」

【3年生】幸の町のおすすめポイントを発表しました。
発表のあとにおうちの方に幸のおすすめポイントについてきいてみました。

【4年生】道徳 いろいろな価値観について活発に話し合っていました。

【5年生】ALTの先生の言葉を聞きながら、リスニングをしています。

【6年生】「ビブリオバトル」をしています。自分の推しの本について説明できたかな?

また、近年今まで経験したことのないような大きな自然災害が多発しているため、緊急に下校するような事態も今後考えられます。その場合に備えて、昨年度に引き続き、「緊急下校時の引き取り訓練」を行いました。

 
事前に児童にも訓練について伝えていたので、スムーズに動くことができましたが、また、おうちでも緊急時に備えての話をお子さまとしていただけるとありがたいです。
本日はお忙しいところ参観いただき、ありがとうございました。

2025年6月25日水曜日

『夏野菜マルシェ』プレオープン!

 支援学級の畑でみんなでせっせと育てている野菜を収穫して、今日は、先生方に野菜のお店をプレオープンしました。お店の役割分担をしたあとに、実際にロールプレイングでお店の人とお客さんとで分かれて練習しました。

「いらっしゃいませ!」「きゅうりは2本で100円です」「ありがとうございました!」とやりとりが始まりました。順番に役割を交代しながら、入念に練習です。
 練習の後にお客さんである先生方へのチラシづくりをしました。担任の先生が美味しい野菜をたくさん買ってくれますように。さあ、どんなメッセージを書こうかな?
美味しそうな野菜たち!採りたて、新鮮そのものです。
担任の先生方にチラシを描いています。「ぜひ来てね♡」とかわいいイラストといっしょにメッセージも一人ひとり書きました。
 休み時間にたくさんの先生方が野菜を買いに来てくれました。あっという間に売り切れです。今日がプレオープンですから、また、野菜が採れたら本格的にオープンするそうです。
その日が楽しみです♪

 同じ休み時間に別の棟からドラムやギターの音色が聴こえてきました。バンドクラブの5年生が、THE BLUE HEARTSの「夢」を練習中でした。
なかなかの腕前です♪来月の「幸ライブ♫」に出演するのかな?

 5時間目は、3年生の「わかりやすい地図づくり」発表会の練習の様子を教育委員会のみなさんに見ていただきました。グループに分かれて作った幸の町の地図を見せながら、おすすめポイントなどを一人ずつ発表しました。



グループで練習した後に、いよいよ発表です。
 どの班も明日の参観での発表さながら、じょうずに発表できました。発表の様子だけではなく、友だちの発表をきく態度もとてもよかったと、見に来ていただいた教育委員会のみなさんにもたくさん褒めていただきました。明日の参観でも今日の成果が出るといいですね。















2025年6月24日火曜日

みんなと考えるって楽しいね

 今日は、久しぶりに太陽が戻ってきたようです。1年生の教室前には、たくさんの太陽がこの暑さを表しているように飾られてありました。


 通級教室では、色板を使っていろんな形を作っています。作ったものについて、これは何を表しているのだろう?といっしょに勉強している友だちと考えています。
「人型ロボット」を作ったそうです。私は「モデルは、お相撲さんかな?」と言うと、どんなポーズをしているのかみんなで確かめ合いました。「はっけよーい!のこった!!」と取組が始まったり、楽しいひとときです。

これは何だろう?作った人にいろいろ質問をしたりして、聞き出します。ちなみに、私が答えた「扇風機」ではないそうです(*^_^*)

今週の雨のおかげで1年生のあさがおも2年生の野菜も元気です。あさがおはきれいなお花を咲かせています。また、参観の日にでも見に来てくださいね。
野菜も実をつけた苗がたくさんあります。今日のおかずにいかがでしょうか?

3年生以上の学年では、体育の時に3・4年生、5・6年生合同で「パルクール」という競技に挑戦しています。さて、「パルクール」とはどんな競技かというと・・・

『「走る」「跳ぶ」「登る」といった、私たち人間が本来持っている運動能力を鍛えあげ、芸術的かつ機能的に移動するスポーツ』

だそうです。
今日は、自分たちでパルクールのコースを作って、実際にやってみよう!という内容でした。
本日のめあてと予定です。見通しをもって自分たちで動きます。
グループに分かれて、いろんな体育用具を倉庫から運び出し、
高さを調整したり、
実際に設置したものを試してみたり、 
すごい高さの跳び箱ですが、そこからロープにぶらさがって、向こう側のマットにたどり着くようにしたりしながら、分担されたコースを作っていきます。「自分たちでつくる」という作業を楽しんでいます。
 コースができあがった後に、全員でお試しスタート!3か所に設置されたスポットクーラーと大型扇風機だけの体育館で、汗をいっぱいかきながら、跳んだり走ったり飛び越えたりと楽しんでいます。
次の時間もチャレンジするそうです。改良してもっと楽しいものができるといいですね!

1年生は、パソコンでお絵かきタイム。「ビスケット」というソフトを使って、動くイラストづくりです。

授業を見に行ったわたしのイラストも描いてくれました(*^_^*)
なかなかよく特徴をつかんでいますね。
かわいらしいネコちゃんのイラストも。子どもは覚えるのが早いですね。うらやましいです。

6時間目は4年生~6年生でひさしぶりのクラブ活動です。
【マンガ・イラストクラブ】自分の好きなイラストを描くの没頭しています。

【室内ゲームクラブ】好きなゲームをグループで楽しんでいます。

【工作クラブ】プラ板づくりに挑戦!

【スポーツクラブ】ドッジボールをしていますが、とにかく暑い!!!








2025年6月23日月曜日

「文化の日」ならぬ「文化の初夏」です

 1時間目の休み時間に4年生の「ミニミニ音楽発表会♪」がありました。ピロティに集まった4年生とお客さんの子どもたち。はじめに4年生の代表が曲を紹介しました。

『風のメロディー』という曲です♪
 リコーダー担当と歌担当が1番と2番で入れ替わりながら、演奏しました。ミニミニ演奏会はこの1曲だけでしたが、演奏後、お客さんの2年生は「早く4年生になってこんなんしたいなあ…。」と言っていました。下の学年の子が憧れるようなステキな演奏でした♪今週末は、3年生が演奏する予定です。楽しみですね♫

 6年生は、「『ビブリオバトル』を楽しもう」というお題で、各自「推し」の本の紹介をまとめていました。「ビブリオバトル」とは、聞き慣れない言葉ですが、図書館のHPによると、次のように書かれてありました。

「ビブリオバトルとは、自分が面白いと思った本を持ち寄って5分間で順番に紹介し、その発表についてそれぞれ2、3分間のディスカッションを参加者全員で行って、最後に一番読みたくなった本を投票で決めるというゲームです。」

「みなさんは・・・・したことはありますか?」「わたしがこの本と出会ったのは・・・」など「推す」理由を順序だてて書けるようにメモを各自用意して書き進めていました。
 自分が薦めるとしたらどんな本になるかな…と思いながら、子どもたちの書いたものを見せてもらっていました。この取組をきっかけにいろんな本に興味を持ってもらいたいなあと思います。今週末の参観では、「ビブリオバトル」が保護者のみなさんに披露されるようです。ぜひお楽しみにしていてください!

 3年生は「習字」の時間です。「土」というお題で書いていました。半紙の真ん中にバランスよく文字を書くのはむずかしいもんですね。名前をかくスペースも考えながら、文字のバランスも考えながら…と一文字と言えども、いろんなことに気をつけて書くのですから。
お手本を見ながら、真剣そのものの表情です。うまく書けるといいね(*^_^*)

1年生 調理員さんにインタビュー🎤&幸音楽ライブ♪ vol.1

 1年生が、毎日給食をつくってくれる調理員さんにいろいろとインタビューをしています。 「どのざいりょうがきりにくいですか?」の答えは・・・ もちろん、「かぼちゃ」でした。皮がとてもかたいから、包丁で切るのも一苦労ですね。  大きなスコップ!ではなくて、大鍋に入れたおかずをかきまぜ...