2025年5月29日木曜日

「みんなで なかよく たのしいじかんにしよう!」

 2時間目に1年生2年生3年生が来週の遠足に向けてのオリエンテーリングをしていました。

めあては「みんなで なかよく たのしいじかんにしよう!」です。めあてをお話してもらった後に、先生から、行き先の「天王寺動物園」についての三択クイズを出してもらいました。

①天王寺動物園は何年前にできたでしょう? 
②何月何日にできたでしょう?
③サイの角は何でできているでしょう?
④一番長生きのカメは何年生きたでしょう?
⑤ホッキョクグマの肌の色は何色でしょう?
・・・さて、みなさんはわかりますか?正解するたびに子どもたちからは歓声が上がりました。いろんな動物たちに会えるのが楽しみですね!

動物園では、1年生~3年生までのたてわり班で行動するようです。班ごとに集まって、班長さんはじめ役割分担をみんなで決めていました。

 3年生は今までの遠足で行ったことがあるとのことなので、班のリーダーとしてしっかり1年生2年生をひっぱっていってくださいね!

 4時間目に1年生の教室をのぞくと、みんな静かにもくもくと何かを作っています。お楽しみ会をするのかな?と思って、子どもたちにきいてみると、今日で引っ越すお友だちのおわかれ会をするのだとか。その準備だそうです。その子には「ないしょに」と言われました。

みんなからは「ないしょ」のプレゼントのお手紙も書きました。もうこれだけの文が書けるのですね。きっとよろこんでくれるね!
教室はさながらパーティー会場のように飾られていました。ちょっぴり寂しくなるけれど、みんなのあたたかい気持ちが伝わると思います(*^_^*)
 5時間目は、みんなで楽しく「フルーツバスケット」をしていました。楽しい思い出ができたね。

 給食の時間には、放送委員会の人たちがみんなが楽しく給食時間を過ごせるように、いろいろと工夫をこらした放送をしてくれています。

 今日は、「先生インタビュー」で呼ばれましたので、放送室にお邪魔しました。一問一答の質問に答えたあとは、先生からのリクエスト曲をかけてくれました。これからも、みんなが楽しめる企画をたくさん考えてくださいね!

 5時間目6時間目は大阪信用金庫によるプロ野球独立リーグチーム「堺シュライクス」の選手をコーチに招いた「野球教室」です。4年生、5年生に楽しい野球の授業をしていただきました。 
自己紹介のあとに選手のみなさんと一緒に記念撮影です。ボールも寄贈いただきました。
そのあとは、ティーバッティングをして打つ練習と打ったボールを受ける練習をしました。


少し慣れたところで、ミニゲームをしました。2チームに分かれて、攻守を交代しながら進めていきます。初回から遠くまでボールを打ったので、一挙に4点が入りました!子どもたちは、授業ではなかなか味わえない野球の楽しさを感じることができたようです。

 









2025年5月28日水曜日

みんなでたのしく

 今日の児童朝礼では、5月18日(日)に万博の「和泉市デー」に出演した「信太山盆踊り保存会」の演奏を動画で鑑賞しました。本校児童も保存会で歌や太鼓、三味線の練習をしていて、その日ももちろん出演していました。


 日頃の練習の成果を精一杯出せていました。今日の5時間目は、1年生2年生が保存会のみなさんの指導で踊りを習います。夏休みの盆踊りでもぜひ地域のみなさんと一緒に踊ってほしいですね。また、この伝統を守るために太鼓や三味線を演奏してくれる人も募集しているようです。今週の土曜日にも練習があるそうですので、興味を持った人はぜひ見に行ってみてください!

 2時間目は、1年生が支援学級のお友だちとの交流会です。すみれ、たんぽぽ、さざんかの3クラスの教室にグループに分かれてお友だちの紹介をしたり、がんばっていることの発表をきいたり、一緒に遊んだりしました。



すみれ学級では、畑で野菜を実際に栽培しているのですが、今日は作っている野菜の模型をつかっての「お買い物体験」です。「5こで100円」「2こで100円」などいろいろな野菜を選んで買い物ごっこを楽しんでいました。そのあとは、いっしょに卓球をして遊びました。

覚えた詩の暗唱をきいてもらっています。
 たんぽぽ学級では、一人ずつの自己紹介と得意なことをみんなの前で発表してくれました。そのあとにみんなでなかよくカードゲームをして楽しみました。

習ったばかりの数字をたくさんたくさん書いた紙を見せてくれました。すごいね!
九九の暗唱を披露してくれました。がんばってるね!
 さざんか学級でも、自己紹介と得意なことを紹介してくれました。教室内につくったダンボールハウスで遊んだりしました。

 5時間目は、朝礼のときに紹介した「信太山盆踊り保存会」のみなさんを講師として、1年生2年生が踊りを教えてもらいました。2年生は、去年も教えてもらっていますが、さて、覚えているかな?

男の子だけで「男踊り」を練習しています。両手をグーの形にしていますね。足さばきもしっかり教えてもらっています。
女の子は、「女踊り」の練習です。今度は、両手をチョキの形にしています。手と足を音楽に合わせて踊るのは、慣れるまでむずかしいね。
最後は全員で輪になって踊りました。来週は、児童朝礼のときに全校で踊る予定です。楽しみですね!








 






















「初」クラブ活動!

 4~6年生は、6時間目に第一回クラブ活動がありました。本校の児童数が少ないため、4つのクラブにわかれて、子どもたちは違う学年のなかまと楽しく過ごしていました。

【工作クラブ】「うちわ」作りをしています。好きな柄を自分で考えて、うちわの骨にはりつけています。このグループは、「推しうちわ」を作っているようです!
工作クラブ担当の先生も、来週に行く万博への遠足用に私のリクエストにこたえて、特製「ミャクミャクうちわ」制作中です!当日は、添乗員さんさながら、このうちわで先導しながら、迷子のないように連れて行きますね(*^_^*)

【マンガ・イラストクラブ】一人ずつ専用のスケッチブックとペンをもらっています。パソコンで何を描くのかを調べてる人も。何も見ないでスラスラと描き始める人も。
図鑑も見ずに、好きな恐竜を描いています。フリーハンドですごいリアル!に描けています。すごい!!!!!
こちらも万博のキャラクター「ミャクミャク」です。この作品も何も見ないで、スラスラと描いていました。才能ですね!

【室内ゲームクラブ】ご存じ「オセロゲーム」です。
こちらもご存じ「トランプ」遊びです。「スピード」かな?
「人生ゲーム」をやろうとしています。懐かしいですね~!いろんなバージョンがあるそうですが、こちらは昔ながらバージョンだと思われます。1時間で終わるかな?

【スポーツクラブ】みんなで室内サッカー(フットサル?)です。

クラブで「ミャクミャク」を扱ったものがありましたが、来週には、4年生以上で万博に遠足に行く予定です。いいお天気になるといいですね。
校長室前の掲示板にも折り紙で「ミャクミャク」を作ってみました(*^_^*)


















2025年5月25日日曜日

コツコツと・・・

 だんだんと気温が上がってきたかと思えば、今日は少しひんやりした朝です。

体調管理がなかなかたいへんですね(*^_^*) みなさま、くれぐれもご自愛くださいね。

1年生のあさがおが先週よりも大きく育っていました。ふたばの大きさもちょっと見ない間に大きくなっていて、世話をしている子どもたちも育てがいがありますね。せっせと水やりをしていました。今日お休みのお友だちの分もおすそわけです。やさしいね。ありがとう!


 通級指導教室では、教室に来た時のルーティンワークをしていました。全部で9項目ありますが、子どもたちはきちんとやることを覚えていて、自分で課題を選んで黙々とこなしていきます。毎日やり続けることで、だんだんとスキルが上がってきています。
9項目のルーティンワークです。

「数字タッチ」です。1~10までの数字(いくつまでかは自分で選べるそうです)を何秒で正しくタッチできるかを測っています。

「ビジョントレーニング」です。眼球運動のトレーニングです。どのトレーニングもわずかな時間であっても集中力が必要です。子どもたちは、1つ1つコツコツと毎日取り組んでいます。





2025年5月22日木曜日

たてわり活動

 4月からスタートした「幸っ子班(たてわり班)」活動がいよいよ始動です。

1時間目に各教室に班ごとに集合します。6年生は6学年のなかで一番人数が少ない学年なので、リーダーが1人の班もあります。1人だけでみんなをまとめることができるのか心配でしたが、1人でもしっかりと話をしたりしてリーダーシップを発揮していました。

活動のはじめは、6年生による絵本の読み聞かせです。1~5年生は、しずかにお話に聞き入っていました。







読み聞かせの後はみんなで遊びました。「爆弾ゲーム」や「だるまさんがころんだ」、「宝探しゲーム→自己紹介」など班によって工夫して楽しく遊んでいました。



 今日は班のお友だちとなかよく楽しく遊べました。また、来月からのたてわり活動も楽しみです!6年生はお疲れ様でした(*^_^*)

 1年生のあさがおの芽が出た様子を昨日お伝えしましたが、今日はみんなで自分が育てたあさがおの絵を描きました。

大きく育つようしっかりお世話をしてね!





















1年生 調理員さんにインタビュー🎤&幸音楽ライブ♪ vol.1

 1年生が、毎日給食をつくってくれる調理員さんにいろいろとインタビューをしています。 「どのざいりょうがきりにくいですか?」の答えは・・・ もちろん、「かぼちゃ」でした。皮がとてもかたいから、包丁で切るのも一苦労ですね。  大きなスコップ!ではなくて、大鍋に入れたおかずをかきまぜ...