2時間目に1年生2年生3年生が来週の遠足に向けてのオリエンテーリングをしていました。
めあては「みんなで なかよく たのしいじかんにしよう!」です。めあてをお話してもらった後に、先生から、行き先の「天王寺動物園」についての三択クイズを出してもらいました。
2時間目に1年生2年生3年生が来週の遠足に向けてのオリエンテーリングをしていました。
めあては「みんなで なかよく たのしいじかんにしよう!」です。めあてをお話してもらった後に、先生から、行き先の「天王寺動物園」についての三択クイズを出してもらいました。
今日の児童朝礼では、5月18日(日)に万博の「和泉市デー」に出演した「信太山盆踊り保存会」の演奏を動画で鑑賞しました。本校児童も保存会で歌や太鼓、三味線の練習をしていて、その日ももちろん出演していました。
4~6年生は、6時間目に第一回クラブ活動がありました。本校の児童数が少ないため、4つのクラブにわかれて、子どもたちは違う学年のなかまと楽しく過ごしていました。
だんだんと気温が上がってきたかと思えば、今日は少しひんやりした朝です。
体調管理がなかなかたいへんですね(*^_^*) みなさま、くれぐれもご自愛くださいね。
1年生のあさがおが先週よりも大きく育っていました。ふたばの大きさもちょっと見ない間に大きくなっていて、世話をしている子どもたちも育てがいがありますね。せっせと水やりをしていました。今日お休みのお友だちの分もおすそわけです。やさしいね。ありがとう!
4月からスタートした「幸っ子班(たてわり班)」活動がいよいよ始動です。
1時間目に各教室に班ごとに集合します。6年生は6学年のなかで一番人数が少ない学年なので、リーダーが1人の班もあります。1人だけでみんなをまとめることができるのか心配でしたが、1人でもしっかりと話をしたりしてリーダーシップを発揮していました。
活動のはじめは、6年生による絵本の読み聞かせです。1~5年生は、しずかにお話に聞き入っていました。
1年生が、毎日給食をつくってくれる調理員さんにいろいろとインタビューをしています。 「どのざいりょうがきりにくいですか?」の答えは・・・ もちろん、「かぼちゃ」でした。皮がとてもかたいから、包丁で切るのも一苦労ですね。 大きなスコップ!ではなくて、大鍋に入れたおかずをかきまぜ...