2025年5月28日水曜日

みんなでたのしく

 今日の児童朝礼では、5月18日(日)に万博の「和泉市デー」に出演した「信太山盆踊り保存会」の演奏を動画で鑑賞しました。本校児童も保存会で歌や太鼓、三味線の練習をしていて、その日ももちろん出演していました。


 日頃の練習の成果を精一杯出せていました。今日の5時間目は、1年生2年生が保存会のみなさんの指導で踊りを習います。夏休みの盆踊りでもぜひ地域のみなさんと一緒に踊ってほしいですね。また、この伝統を守るために太鼓や三味線を演奏してくれる人も募集しているようです。今週の土曜日にも練習があるそうですので、興味を持った人はぜひ見に行ってみてください!

 2時間目は、1年生が支援学級のお友だちとの交流会です。すみれ、たんぽぽ、さざんかの3クラスの教室にグループに分かれてお友だちの紹介をしたり、がんばっていることの発表をきいたり、一緒に遊んだりしました。



すみれ学級では、畑で野菜を実際に栽培しているのですが、今日は作っている野菜の模型をつかっての「お買い物体験」です。「5こで100円」「2こで100円」などいろいろな野菜を選んで買い物ごっこを楽しんでいました。そのあとは、いっしょに卓球をして遊びました。

覚えた詩の暗唱をきいてもらっています。
 たんぽぽ学級では、一人ずつの自己紹介と得意なことをみんなの前で発表してくれました。そのあとにみんなでなかよくカードゲームをして楽しみました。

習ったばかりの数字をたくさんたくさん書いた紙を見せてくれました。すごいね!
九九の暗唱を披露してくれました。がんばってるね!
 さざんか学級でも、自己紹介と得意なことを紹介してくれました。教室内につくったダンボールハウスで遊んだりしました。

 5時間目は、朝礼のときに紹介した「信太山盆踊り保存会」のみなさんを講師として、1年生2年生が踊りを教えてもらいました。2年生は、去年も教えてもらっていますが、さて、覚えているかな?

男の子だけで「男踊り」を練習しています。両手をグーの形にしていますね。足さばきもしっかり教えてもらっています。
女の子は、「女踊り」の練習です。今度は、両手をチョキの形にしています。手と足を音楽に合わせて踊るのは、慣れるまでむずかしいね。
最後は全員で輪になって踊りました。来週は、児童朝礼のときに全校で踊る予定です。楽しみですね!








 






















0 件のコメント:

コメントを投稿

1年生 調理員さんにインタビュー🎤&幸音楽ライブ♪ vol.1

 1年生が、毎日給食をつくってくれる調理員さんにいろいろとインタビューをしています。 「どのざいりょうがきりにくいですか?」の答えは・・・ もちろん、「かぼちゃ」でした。皮がとてもかたいから、包丁で切るのも一苦労ですね。  大きなスコップ!ではなくて、大鍋に入れたおかずをかきまぜ...