2024年12月23日月曜日

2学期終業式

 今日で2学期が終了します。終業式では、2学期に実施したいろんな行事での子どもたちのがんばりや、地味ではあるけれど、自分からあいさつをしたり、そうじをしてくれてとてもうれしかったことをお話しました。

 私からの宿題として、明日からの冬休みには、ぜひおうちの人などに喜んでもらえることを最低一つ取り組んでみてほしいとお話しました。どんなことに取り組んだのかまた聞かせてくださいね!

 給食委員会からは、給食時の当番の服装チェックできちんと整えていた学年の表彰がありました。2年生と6年生です。服装チェックは3学期も実施するかもしれませんが、実施しなくても自分たちで整えることができるといいですね。
         

 教室にもどった子どもたちは担任の先生から通知表をもらったり、冬休みの宿題をもらったり、生活についてのお話がありました。
 次にみなさんに会えるのは1月7日(火)の始業式です。休み中、大きなけがや病気のないよう元気に過ごしてくださいね。

子どもたちがいなくなった運動場です。心なしかさびしげですね…。

 保護者の皆さまや地域の皆さまにおかれましては、本校学校教育にご理解ご協力いただきましてありがとうございます。おかげさまで2学期も子どもたちがたくさんのことを学び、成長できたと思います。3学期は残すところ3カ月しかありませんが、引き続きご支援ご協力の程よろしくお願いいたします。
 どうぞよいお年をお迎えください。




2学期最後の給食&大そうじ

 早いもので明日で2学期が終了します。

給食も今学期は今日で終わりです。今日の献立は「冬至献立」です。

「ごはん、みそ汁、鶏肉のゆず醤油かけ、こんにゃくのきんぴら、牛乳」です。

 栄養のバランスを考えたあたたかく美味しい給食を食べられるのは本当にありがたいです。苦手な食材はあるかもしれませんが、個人的な希望としては、残さずきれいに食べてほしいです。子どものころを振り返ると、楽しい雰囲気の中、みんなと一緒に食べることで苦手な食べ物も食べられるようになったものです。これからも毎日作ってくださる調理員さんに感謝しながらいただきましょう!


 給食のあとは、「大そうじ」です。いつもより時間をかけて、教室やふだん使っている他の教室もみんなで手分けしてがんばっていました。また、おうちでも年末の大そうじ、がんばってくださいね!















2024年12月19日木曜日

学期末の風景・・・

  昨日は、校庭周りの木々の落ち葉がすっかり落ちたとお知らせしましたが、ピロティに生えている幸小学校のシンボルツリー「プラタナス」の葉はまだまだ残っています。


 葉が大きいので、毎日結構な量の葉が落ちています。子どもたちのボランティアや用務員さんがいつもきれいにそうじをしてくれています。ありがたいことです。

3年生は国語の「三年とうげ」という単元に取り組んでいます。今日は、お話の「はじめ・中・おわり」の内容にわけて、それぞれのお話を要約する課題に取り組んでいました。


 お話の中身はわかっていても、それを内容がわかるように必要な言葉を使ってまとめるのは一苦労です。それでも、ときどき友だちや先生と話をしながら、自分なりに考えをまとめていました。

 1年生は、「はたらく自動車」かるた遊びをしていました。自分が興味のある車を選んで、その車についての説明を子どもたちが書いたものを読み札として使っていました。

 先生が読み札を読むときに、よく聞かないと札がとれないので、注意深く聞き取って、カードを取っていました。

 休み時間になわとびをしている4年生。なわとび台を上手に使って、二重とびを見せてくれました。
 3学期は、「リズムなわとび検定」があります。たくさん練習して、いろんな技が跳べるといいですね。低学年にもいいお手本になりますね。

















2024年12月18日水曜日

懇談ありがとうございます!

 今日は昨日よりもいちだんと冷え込んだ朝です。ほんの少し前まで紅葉を楽しませてくれた校庭の木々も今は葉がほとんど落ちて、いよいよ冬支度です。落ち葉掃除もだいぶ楽になりました(*^_^*)



1年生の廊下には子どもたちがかいたたくさんの「くじらぐも」が並んでいます。

 昨日から始まった個人懇談会も今日で2日目です。保護者のみなさまには、寒い中ご来校いただきありがとうございます。2学期にお子さまががんばったことや3学期に向けてがんばってほしいことなど担任よりお話があると思います。あと3か月で今の学年も終わりです。3学期は、学年の総仕上げとして、次の学年へのステップとして子どもたちにはもうひとがんばりを期待しています。引き続きご家庭でのご支援ご協力もどうぞよろしくお願いいたします。


 各学年の廊下の窓や掲示板に2学期の子どもたちの活躍をまとめたものを掲示しています。懇談会の待ち時間等でご覧になっていただければと思います。


2024年12月16日月曜日

幸音楽ライブ②♬、2年生「おもちゃランド」

 教室を巡回中に壁にこんなポスターが・・・

 児童会選挙でも始まるのかと思いきや、歴史上の人物の絵と名前、セールスポイントがずらり!

 6年生がCanvaというソフトを使って、自分の「推し」の歴史上人物のポスターを作ってみたようです。最近は、ソフトを使えば、大人顔負けのこんなポスターを子どもが作ることができるのですね!すごいクオリティですね!(^^)!

 今日は、『幸音楽ライブ②』です。20分休憩に出場する友だちの応援にたくさんのお客さんが集まってきました。
放送委員会の人が司会進行をしてくれていました。
①4年生+先生方による バンド演奏「We will rock you」
②4年生による 歌「やってみよう(WANIMA)」
③1年生による ダンス「唱(Ado)」

そして、最後に本日のサプライズゲストが登場!さて、誰でしょう???
大盛り上がりのなか、「TOMONDY(ゴーフジワラ)」さんによる
歌「怪獣の花唄(Vaundy)」でライブが締めくくられました。

 5時間目は、2年生が1年生を招いて「おもちゃランド」を開催しました。
所狭しといろんなおもちゃコーナーが並んでいます。
「一円玉落とし」うまく茶碗の中に一円玉を落とせるかな?

さて、これは何でしょう?
けん玉のようにして穴に割りばしを通す遊びです。なるほど!

たくさんの船がずらりと並んでいます。「すすむふね」ゲームです。
船のうえにのせたカップに水をいれて、さあ、出発です!ゴールまで進むかな?

「はしれとことこぐるま」の遊び方の説明をしています。ルールはわかったかな?
迷路に並べられたポイントをとことこぐるまを動かして、倒すとポイントが入ります。
みんな夢中でポイントをゲットしようと車を動かしています。
係の人が何ポイント入ったかを計算してくれます。

最後は「かみこっぷロケット」です。どれだけ遠くに飛ばせるかを競います。
 遠くまで飛ばすにはコツがいるそうです。あとで1年生に聞くと、小さいコップがよく
飛んだみたいです。
 一通り遊びが終わってから、招待した2年生からのあいさつと1年生からの感想を伝えあいました。1年生は、遊びがとても楽しかったそうです。2年生も1年生が楽しんでいる様子にとても満足そうでした。





















2024年12月15日日曜日

幸音楽ライブ♪! 5.6年生 金融教育

  2学期もあと少し。今週は個人懇談会もあります。教室を回っていると、各学年先週からの学期末のテストやテストのお直しタイムのクラスがあちこちで見られました。

 6年生の教室では、パソコンに向かって子どもたちが何かを言っている様子がありました。何をしているのかと尋ねると、国語の『海の命』での自分のおすすめの場面を選んで、その場面について朗読やナレーションを入れながら説明しているとのこと。



 20分休憩は、放送委員会主催の『幸音楽ライブ①』です。出場者を募り、出場者は休み時間に練習をし、今日が本番です!たくさんのファン?が講堂につめかけました。今日は、ダンスや歌で4組の出場者が出演しました。

①4年生による ダンス「アンパンマン体操」
②1年生による 歌「新時代(Ado)」
③5年生による ダンス「江南スタイル」
④6年生による ダンス「歯ラ歯ラ」
明日はライブ②が開催されます。3組が出場します。楽しみですね♬

 3時間目、4時間目は大阪信用金庫の方による出前授業で「お金のつかい方」について5.6年生にお話していただきました。





 お金のつかい方については、「ためる」「つかう」「ゆずる」「ふやす」の4つがあり、まず「ためる」については、お金を「先にためて、残りを使うほうがいいのか?」「先に使って、残りをためたほうがいいのか?」どちらがいいのかを考えました。お金は本当に必要かどうかを考えて「つかう」、プレゼントなど相手が喜ぶことにお金を「ゆずる」、よく勉強してお金を「ふやす」ことについてもクイズを交えながら、わかりやすくお話していただきました。そして、最後にお金は感謝(「ありがとう」)の気持ちをもって使ってほしいとのお話で締めくくられました。冬休みにお年玉をもらったりする人もいるでしょう。ぜひ今日のお話を思い出しながら、自分でお金のつかい方をよく考えて使ってほしいと思います。

 








Let's study !!!

 1学期が始まって2日目です。今日もぽかぽか陽気のお天気です。正門横の桜の木は満開の花を咲かせています。今年は、少し肌寒い日が続いたので、桜の花も長く咲いてくれています。お花見日和🌸ですね~。  プランターに植えられた「いちご🍓」の苗も花をつけ始めています。美味しい実がなるの...