2025年8月28日木曜日

1週間が終わりました

 2学期が始まって、今日で1週間が経ちます。今日もこの暑さの中、子どもたちは元気に登校して来ました。その姿にこちらも元気をもらっています!

 3年生の教室をのぞくと、誰もいないので、外に出てみると花壇に集合していました。何をしているのかをきくと、理科の時間でひまわりの種を調べたいけれど、枯れかかっているこの花を今とってもいいのか迷っているようでした。そこへ用務員さんが通りかかったので、尋ねてみると、下足近くに用務員さんが植えたひまわりの花は、もう十分に熟しているのでとっても大丈夫とのこと。さっそく花をとってもらいました。

夏の間大きな花を咲かせていたひまわり。
さて、このひまわりの花1つ分の種は何個あるのでしょう?
 教室にもどって、グループに分かれて種を数えています。算数でも「大きな数」の学習をしているので、ちょうどよかった!子どもたちに予想を立ててもらうと、「200!」「500!」「10000!」といろんな声が出てきましたが、正解はいくつなのでしょう・・・?

 昨日から始まった給食ですが、給食委員会の子が昨日は牛乳がたったの1本だけだったとのことを聞きました。素晴らしい!暑かったですもんね。私も2本欲しいくらいでした(-_-;)
今日は、「ごはん、トック入りスープ、焼き肉、牛乳」です。
 今日もしっかりと食べてほしいので、2年生の教室に声をかけにいきました。すると、昨日の1年生に負けじとおかわりの列ができました。毎日暑い中、給食を作ってくださる調理員さんに感謝して、今日も「いただきます!」

 給食後に給食室に残量を調べに行ってみました。今日は、牛乳は5本残ってしまいましたが、他のおかずやごはんの残量は少なかったです。栄養たっぷりの給食を来週からもしっかり食べましょう!






2025年8月27日水曜日

5年生 非行防止教室

 3時間目に5年生対象の「非行防止教室」を大阪府岸和田少年サポートセンターの方を講師にお招きし、お話しいただきました。 

「社会のルールを守ろう」ということで、万引きや暴力、夜遊び、喫煙についてやSNSを介しての「いじめ」や個人情報の漏洩などについて、絶対にしてはならないし、被害者となった人の気持ちを考えるようにとのお話でした。
また、万引きをしてしまった少年のお話を通して、いろんな人の気持ちを傷つけたり、悲しい思いをさせることになること、そして、誘われても悪いことははっきりと断る勇気を持つことも大切だということもお話しいただきました。
今日の授業の内容をまとめたプリントをおうちの方にも知っていただけるようにお渡ししています。また、子どもたちからどんなお話だったのかを聞いてあげてください。そして、アンケートにもご協力いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

今日から待ちに待った給食です!
今日のメニューは、「ごはん、関東煮、キャベツのみそ炒め、牛乳」です。

1年生の教室では、今日も6年生の人が配膳のお手伝いをしてくれました。

教室内はクーラーをつけているとはいえ、まだまだ外は暑いので、1年生、食欲はあるのかなあ、しっかり残さずに食べられるのかなあと心配しましたが・・・
心配ご無用!おかわりの行列ができていました!たのもしい1年生です(*^_^*)
これからも、しっかり食べて勉強に遊びにがんばろうね☆彡




「夏休み校内作品展」開催しています!

 職員室前にドジョウやメダカを飼育していたのですが、あまりの暑さに場所を移転しました。

一旦空になった水槽を何人かの子どもたちで洗ってくれました。


しばらく掃除をしていなかったので、かなり汚れていましたが、きれいに掃除をしてくれました。ありがとう!ピカピカになった水槽に戻ったメダカたちは4年生の教室にお引っ越しです。水槽の水がきれいになるまでバケツでもう少し待っててくださいね(^^♪。そして、引っ越し先の4年生のみなさん、お世話をよろしくお願いしますね。


 5年生の算数では、「合同な図形をかこう」の学習中です。定規、分度器、コンパスなどを使って問題の通りの図形を描いています。条件に合った図形を描くのに友だちにも協力してもらいながら、作図していました。


 3年生は同じく算数の「10000より大きな数」についての学習です。一万の位まである数字を読む問題に取り組んでいたのですが、口頭では読めても、答えは漢数字で書き表すので、正しく書くのに少し難しかったようです。
 今は、買い物をするのにも現金以外にも電子決済やプリペイドカードなどで支払ったりするので、お金と結び付けて大きな数に親しむのも難しくなってきたように思います。

 昨日のブログでもご紹介させてもらいましたが、今日から講堂にて「夏休み校内作品展」を開催しています。朝の8時~8時半と下校後の30分間の2回、鑑賞する機会を設けています。各学年の工作や絵画、習字、高学年の自由研究もたくさん展示されています。大変暑い中ですが、ご都合がつきましたら、ぜひご覧になってください!




















2025年8月25日月曜日

明日は「夏休み校内作品展」!

 校舎の一角に本校卒業生の大阪桐蔭高校野球部の中野大虎さんの横断幕が飾られています。

 彼については、去年に引き続き、今年も始業式に子どもたちにお話させてもらいました。チームは今年の夏も甲子園出場をめざしてがんばっていたのですが、惜しくもその願いがかなうことができませんでした。けれども、試合中、どんなピンチの場面になっても、キャプテンとして笑顔を絶やさずにチームを盛り立てていた姿にとても感銘をうけました。今回、日本代表のメンバーに決まったそうですが、本校の卒業生として誇るべき先輩をまた応援したいと思います。

 今日で2学期2日目ですが、暑い中子どもたちはがんばって登校しています。夏休みがもっと続いてほしいと思うのは大人だけなのでしょうか(-_-;)。この暑さでも友だちと会っておしゃべりしたり、遊んだりすることが楽しくて仕方がないようです。

1年生は、休み時間に日陰で大縄跳びで遊んでいました。元気がうらやましいです💦

 明日、明後日に開かれる「夏休み校内作品展」の準備も着々と進んでいます。休み中に作った図工の作品や絵画、習字、自由研究など、暑い中よくがんばったなあという力作がたくさん展示されていました。


上級生の力作をじっくりと鑑賞している1年生。来年はどんなものを作ろうかな?
 明日、明後日の少ない時間ですが、ご都合がつきましたらぜひ作品展に足をお運びください。ただ、講堂内は大変暑い💦ので、熱中症対策も併せてお願いします。






2025年8月24日日曜日

さあ!2学期スタートです!

  酷暑続きのこの夏ですが、今日から学校も2学期が始まります。

 朝から、暑い中、汗だらけになりながら大荷物をかかえて登校してくる子どもたち。でも、教室に入ると久しぶりに友だちに会えて、どのクラスでも楽しそうな笑顔が見えました。

 始業式は、講堂が暑いためオンラインで各教室で行いました。

 私からは、本校卒業生の中野大虎さんが甲子園出場に向けて大阪大会の決勝まで勝ち進み、残念ながら出場は叶わなかったものの、どんなピンチの場面でも笑顔で仲間たちを励まし続けた姿を紹介しました。また、夏休み中に宿題教室や水泳教室、6年生は、水泳記録会や子ども議会に参加したこと、お盆には地域の信太山盆踊り大会に参加した人もいて、楽しく充実した夏休みを過ごし、今日、みんなの元気な顔に会えてうれしかったことも伝えました。

 教室では、宿題を集めたり、夏休みの話をしたり、2学期の係活動を決めたりと少しずつ学校モードに切り替えていました。

 3年生の教室では班ごとですごろくを楽しんでいました。


止まったマスには「変顔をする」とか「その場でジャンプ5回」とかユニークな指令が書かれてあって、友だち同士で楽しく過ごしていました。

 まだまだ暑い日が続きますが、明日も元気に登校してきてほしいです。暑いので、帽子や日傘(陰が作れるのなら雨傘でもいいですね。)で日光を直接浴びないように、そして、水筒は毎日忘れないように持ってきましょうね。





三憲真珠さん、ようこそ!

 今日は児童朝礼がありました。いつも朝礼がある講堂はかなりの暑さのため、今日もオンラインで行いました。 最初に私から先日、正門前の草引きを自主的にいっしょにしてくれた人がいてとてもうれしかったことを伝えました。(先日のブログでも紹介させてもらいました。) そのあとで本校の子どもた...