2025年3月24日月曜日

修了式

すっかり春のあたたかい風が気持ちのいい朝です。校庭の木々のつぼみも少しずつふくらんだり、花を咲かせ始めました。

桜は、まだつぼみが固いようです。3月の終わりころには開花するのでしょうか。待ち遠しいです。
これは、「コブシ」の花でしょうか?すでにいくつか花を咲かせています。学校の周りにはたくさんの種類の木々が植えられていて、季節の移り変わりを感じさせてくれます。癒されます(*^_^*)

今日は修了式です。6年生が卒業し、少しさびしくなった講堂ですが、今年度最後の「校歌」を全員で元気いっぱい歌いました。そのあと、各学年の代表に「修了証」を渡しました。

私からは、4月に子どもたちに「3つのがんばってほしいこと」を伝え、節目節目で振り返りをしていたのですが、今日は最後のまとめとして一年間のふりかえりをしました。子ども
たちには、自己評価をしてもらいました。おおむね「達成できた!」という評価でしたが、新しい学年になっても引き続き、これらのことをしっかりがんばってほしいと伝えました。


各学年のフロアには、3学期にそれぞれの学年で学習したことや学校行事などを載せたものを掲示しています。楽しい思い出いっぱいの一年間でした!

修了式後は、各クラスで通知表を担任から渡されていました。一人ひとりと一年間を振り返って、がんばったことなどを伝えてもらっていました。進級しても、みんなの活躍を先生方は、期待していますよ!!!

通知表をもらったあとに1年生は、チューリップの水やりに行っていました。大事に大事にお世話をしたチューリップです。蕾も花の色に色づいてきました。来月の入学式にはきれいな花を咲かせて、新しい1年生もよろこんでくれることでしょうね。


下校時刻になりました。明日から春休み。4月までしばしのお別れです。新しい学年になったみなさんの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。
保護者のみなさま、地域のみなさま、一年間子どもたちをあたたかく支え、見守ってくださりありがとうございました。子どもたちもこの一年間で大きく成長できました。4月から、新年度がまた始まりますが、引き続きご理解ご支援の程よろしくお願いいたします。本年度のブログは、本日をもって一旦終了したいと思います。ありがとうございました。










2025年3月18日火曜日

ご卒業おめでとうございます

 少し肌寒い朝ですが、日差しも明るく、卒業式日和です。3月に在校生によるさまざまな卒業イベントがありましたが、今日が6年生にとっては小学校生活最後の日になります。

式の開始時刻が近づきました。少し緊張しているのかな…。

「卒業生の入場です。拍手でお迎えください。」
  会場のあたたかい拍手に包まれながら、少し照れくさそうな表情で入場した6年生。式の様子はお伝えできませんが、卒業証書授与やお別れのことばも堂々とした態度で臨んでいました。感謝の言葉を言う場面では、感極まっている児童もいましたが、しっかりと会場のみなさんに思いを伝えることができました。

  子どもたちが巣立ったあとの教室です。一年間、仲間とともに学んだ教室。4月からは、小学校よりもちょっぴり遠い中学校に通うことになります。授与のときの決意表明のように、部活や勉強などいろんなことに挑戦し、中学校生活が充実したものになりますように。みなさんの活躍を期待しています!








2025年3月16日日曜日

いよいよ明日は卒業式

 先週までのあたたかさが嘘のように、今日は寒さがもどってきました。

1年生が「お店屋さんごっこ」をしていました。先週、6年生にお店の看板づくりを手伝ってもらいましたが、今日はお客さんとして招待されていました。6年生から、お店のものをたくさん売れるようにするためには、どうしたらいいかアドバイスをもらって、さあ、開店です!

「どれがおすすめですか?」6年生のお客さんにたずねられて、おすすめを紹介しています。


お店の人は「愛嬌」も大事です!ニコニコといい笑顔で接客しているね!
お金の計算もバッチリかな?
卒業式を前に、最後にいっしょに6年生とすごせてよかったね!(^^)!

3年生は「昔のくらし」の学習で、「社会科資料室」にいろんな昔の道具を見に行きました。昭和の時代よりももっと昔の道具がたくさん残されていました。
中には、私も何に使ったものなのかわからないものもありました。

この道具は何に使われたものなのか、調べて知っていたのか、説明してくれました。お米の皮とつぶをわける道具だそうです。よく知っているね。
部屋の中をひととおり見た後は、先生から「昔の道具クイズ」です。先生が手にしている「黒いもの」は何でしょう?今は、ずいぶんとコンパクトになったり、機能が発達したりしましたが…正解は「(黒)電話」です。「おばあちゃんちにあるー!」と言っている子もいました。懐かしいですね。

4時間目は、明日の卒業式のために全校で大掃除です。それぞれの持ち場で明日のためにきれいに掃除をしました。



後ろの扉には6年生が「中学校に向けてがんばりたいこと」が掲示されていました。今のその気持ちを忘れずに、4月からもがんばってほしいです。

みんなの気持ちが6年生に届くといいですね。いよいよ明日、卒業式です。






















2025年3月14日金曜日

もうすぐ卒業ですね②~6年生を送る会~

 今日もあたたかい朝です。3年生の「ゴミ拾い大作戦」プロジェクトのみなさんと今日も学校周りのゴミを拾いに行きました。昨日も少なかったため、今日はさすがに0に近いだろうと思い、いざ、出発!



わずか20分ほどの活動でしたが、結構な量のゴミが集まりました。幸をゴミのない住みよい町にしていきたいですね!いっしょに活動してくれたみなさん、ありがとう。

2時間目、3時間目は4年生主催の「6年生を送る会」です。
2時間目は、運動場で「逃走中」です。全校児童vs先生(ハンター)の対決です。合間にいろんなミッションも考えてくれました。
担当からルール説明のあと、
「逃走中」スタート!サングラスをした先生方がハンターとして追いかけていきます。
さあ、逃げろ、逃げろーーーーーー!
全力で走ったため、ハンターもだんだんとお疲れのようで(-_-;)
途中で「6年生クイズ」がありました。お得意の「究極のダジャレ」披露があったり、
小陸で入賞した「ソフトボール投げ」を披露したりとみんな「やっぱり6年生はすごいなあ」と思えた楽しいクイズでした♪
ミッションでは「あいこじゃんけんゲーム」もありました。班で何を出すか相談中です。
じゃんけんが成功した班はキーワードをもらえます。8つの班のキーワードがそろうと…
「ろくねんせいそつぎょうおめでとうございます」が完成しました!
活動後は、「ふりかえり」を発表してもらいました。

3時間目は講堂で「お別れ会」です。ピロティには「6年生卒業おめでとうございます」の掲示が貼られていました。卒業式まであと2日ですね。

4年生の司会の言葉でお別れ会が始まりました。1年生から順番に6年生への言葉や、
「ケセラセラ」の歌に合わせて、ダンスをプレゼントしました。
最後は大好きな6年生とハイタッチ!今までありがとう!元気でね!(^^)!

2年生は、言葉と詩のプレゼントです。「げんきに!すなおに!がんばれ!」のエールと
おりがみで作ったお花を一つずつ。そして、お別れのハグをする人も。何だかさみしいね。

3年生は、一人ひとり6年生との思い出と感謝の気持ち、そして、「365日の紙飛行機」の歌とお手製の紙飛行機をプレゼントしました。

今日のお別れ会の企画と進行を担当した4年生。みんなで楽しめるようにいろいろと考えてくれました。6年生にもみんなの気持ちが伝わったと思いますよ。

みんなで「ありがとうの花」を歌いました♬

最後は、6年生からみんなへメッセージを伝えました。

在校生のみんなからあたたかい気持ちをもらって、

花道を退場していきました。
卒業式では、立派に成長した姿を見せてくださいね。







 
















修了式

すっかり春のあたたかい風が気持ちのいい朝です。校庭の木々のつぼみも少しずつふくらんだり、花を咲かせ始めました。 桜は、まだつぼみが固いようです。3月の終わりころには開花するのでしょうか。待ち遠しいです。 これは、「コブシ」の花でしょうか?すでにいくつか花を咲かせています。学校の周...