2025年7月3日木曜日

1年生 調理員さんにインタビュー🎤&幸音楽ライブ♪ vol.1

 1年生が、毎日給食をつくってくれる調理員さんにいろいろとインタビューをしています。

「どのざいりょうがきりにくいですか?」の答えは・・・
もちろん、「かぼちゃ」でした。皮がとてもかたいから、包丁で切るのも一苦労ですね。
 大きなスコップ!ではなくて、大鍋に入れたおかずをかきまぜる道具です。100人以上の給食をつくっているからね。
こんな大きな鍋です。どんなおうちにもこんな大きな鍋はないですね。
 実際にかきまぜる道具を触らせてもらいました。この道具だけだと軽々持てますが、大量のおかずをかき混ぜるのには、大変でしょうね。
 インタビューの答えをワークシートに書き込んでいます。しっかり書けたね。おいしい給食を毎日暑い中、作ってくださる調理員さんに感謝して給食を残さず食べようね!

 今は学期末のテストラッシュです。どの学年もテストに真剣に取り組んでいました。問題をよく読んで最後まであきらめずにがんばりましょう!



5年生のワークスペースにならんだ顕微鏡です。何を観察するのでしょうね。

 そして、20分休憩は、子どもたちが待ちに待った本年度はじめての『幸音楽ライブ①』です♪今日は、第1弾として3組が出演しました♬

①「元気もりもりガールズ」

②「HONOKA」

③「さんりよちいむ」
どの出演者も大熱演でした♪次のライブも楽しみですね!










2025年7月2日水曜日

児童会企画 「人探しスタンプラリー」大会!

 連日30度を超す暑さですが、今日は講堂で児童朝礼がありました。扇風機やスポットクーラーもフル稼働していましたが、なかなか涼しくなるまでには至らず・・・💦

体育館での児童会役員の「お出迎え」場面では、いつもほっこりさせてくれます(*^_^*)
はじめに児童会役員の「暑い中ですが、がんばりましょう!」の言葉があり、子どもたちは暑い中でしたが、静かに朝礼でのお話をきいていました。保健給食委員会からの連絡等が終わると、児童会から今日のメインイベント、「人探しスタンプラリー」大会の説明がありました。説明のあとにたてわり班ごとにスタンプカードが配られました。

カードに書かれたヒントをたよりに、さて、制限時間内に何人見つけられるでしょうか?
「悪役」の扮装をした先生が見つけられました。見つけると大人でもうれしくなるもんですね!
窓の外に目をやると人だかりができている一角がありました。誰がいたのでしょうか?
「〇パイダーマン」に扮装した児童会役員の人でした!暑い中ご苦労様です!
「ひょっとこ」に扮した先生・・・
「スーパー〇リオ」に扮した先生・・・
「ジャム〇じさん」かな?暑いので水分補給をしているところを見つけました。
金ピカの「亀さん」のコスチュームを着た児童会役員の人です。
『SPY FAMILY』の「〇ーニャ」でしょうか?実写版みたいですね!

こちらは『魔女の宅急便』の「〇キ」かな?横にあるほうきとベストマッチです!
家庭科室のあたりにいた児童会役員の人。何に扮装したのかな?
暑い中でしたが、あっという間の1時間でした。企画をしてくれた児童会役員の子どもたちや先生方、みんなが楽しめる企画を考えてくださり、ありがとうございました!
第2弾を期待しています!!

1年生は図工でねん土を使って思い思いに作品づくりをしています。「これなあに?」とたずねるとたくさん作品についてのお話をしてくれました。作品に思いがこめられているからですね。
どの子も一心不乱に作品に取り組んでいます。いろんなことを想像しながらつくっているのでしょうね。
おいしそうなパフェ!たくさんのくだものやソフトクリームがのっかっています。

こちらはクレープづくりをしています。一番左のクレープは900円、おとなりが300円だそうです。私は500円のもも🍑が入ったクレープを注文しました。それを作ってくれています。

ドーナツやらパフェやらドリンクやらたくさんのスイーツがならびます。おにぎりもあったかな?少しの時間にたくさん作れたね!

まだ完成していませんが、作品づくりに集中しています!

ピロティに出ると、1年生のあさがおがいつのまにかたくさんの花を咲かせていました。あまりの暑さに少しぐったりしているものもありましたが、きれいな花が並んでいます。

2年生の野菜も大きくなったり、真っ赤に熟したりして食べごろの実がたくさんなっていました。せっかくの野菜、早く持って帰らないと食べられなくなるよ…と心配のあまり、2年生に声をかけました。

採れたての野菜は栄養満点だし、美味しいにきまっているので、2年生のみなさん、毎日美味しい実がなっているか確かめてね!


















2025年7月1日火曜日

今日から7月!!暑い!!!

  今日から7月に入りましたが、すでに真夏の暑さ💦…。暑さにも負けずに子どもたちは元気に登校しています。

 今日は、3年生の先生がお休みのためいろんな先生が交代で勉強を教えてくれました。1時間目は、教頭先生による算数です。

「20このスーパーボールを同じ数ずつふくろに入れます。」という問題です。「ふくろが4つのときはどうなるのかな?」「5つのときは?」と黒板に書かれたふくろに同じ数だけわけられるかどうかを確かめています。「3つのふくろにわけると・・・」どうなるのかノートに書いてみましょう。
 3つのふくろにわけると2つあまりがでることがわかりました。わかりやすく図をかくことができたね。担任の先生がいないのはさびしいけれど、1時間ずつちがう先生に教えてもらうのは、中学生みたいで楽しかったかな?

 支援学級で育てた野菜がまたまた収穫できたので、「いかがですか?」と休み時間に職員室まで誘いに来てくれました。立派なミニトマトがたくさんできたみたいです。今日イチバンのおすすめはこの「ミニトマト」だそうです。丁寧に水道で洗っていました。

きれいな色のなすやピーマン、きゅうりもありました。さて、どれを買おうかな?
「きょうのおすすめはミニトマトだよ!美味しいよ!」八百屋さんさながらにセールストークをしています。
「こっちの野菜もおいしいよ!」たくさんの先生方が今日も買いに来てくれました。
また、次回も楽しみにしています!


2025年6月29日日曜日

今日で6月も終わりです

  明日から早くも7月です。気温はすっかり夏モードなので、気分がそれほど変わることはありません。子どもたちは、朝から暑い中今日も元気に登校しています。1学期に学校にくるのは、あと14日です!がんばりましょう(*^_^*)

 高学年棟の2階の一角に本校の先生の蔵書が並んでいるところがあります。

各学級にも「学級文庫」がありますが、この『文庫』の本の中に、こんな本があったので
少し立ち止まって読んでみました。

 1ページ目は「自分からあいさつしよう」です。私が、4月に児童朝礼で全校にお話した内容です。どうして「あいさつ」したほうがいいのかがわかりやすくマンガで描かれてありました。

 登校前に正門前の横断歩道で子どもの安全を見守ってくれている見守り隊さんやスクールガードリーダーの方、校門安全員さんは、子どもたちからの元気なあいさつがあるととてもうれしいし、元気をもらうと言っておられました。わたしも同じ気持ちです。毎日あいさつする様子を見ていると、子どもたちのあいさつの声色や顔の表情で「今日は元気だなあ」「今日は何かいやなことがあったのかな」…と何となくわかります。できれば毎日いい顔で元気に登校してくれることを願っています。

 5年生の教室前のワークスペースには、林間学校で行った洞川の河原で拾った石にペイントした作品がずらりと並んでいました。石の形をうまく使って上手に作っていました。













2025年6月27日金曜日

授業参観、引き取り訓練

 1時間目の休み時間に3年生の音楽のミニミニ発表会がありました。

3年生の代表の人のあいさつの後に2曲演奏しました。

1曲目は『海風きって』という曲をけんばんハーモニカと歌で合わせて演奏していました。

 2曲目はリコーダーで『メリーさんの羊』を演奏しました。リコーダーを習い始めて3か月ですが、ここまで演奏できるようになりました。まだまだ道のりは長いですが、できるようになると楽しいのでがんばってほしいです♪

 午後からは1学期2回目の参観です。暑い中でしたが、保護者のみなさまには、ふだんの子どもたちの学習の様子をじっくりと見ていただく良い機会だったと思います。

【1年生】パソコンの使ってお絵かきの様子をおうちの方にも見てもらいました。

【2年生】算数「360のいろいろなあらわしかたを考えよう」

【3年生】幸の町のおすすめポイントを発表しました。
発表のあとにおうちの方に幸のおすすめポイントについてきいてみました。

【4年生】道徳 いろいろな価値観について活発に話し合っていました。

【5年生】ALTの先生の言葉を聞きながら、リスニングをしています。

【6年生】「ビブリオバトル」をしています。自分の推しの本について説明できたかな?

また、近年今まで経験したことのないような大きな自然災害が多発しているため、緊急に下校するような事態も今後考えられます。その場合に備えて、昨年度に引き続き、「緊急下校時の引き取り訓練」を行いました。

 
事前に児童にも訓練について伝えていたので、スムーズに動くことができましたが、また、おうちでも緊急時に備えての話をお子さまとしていただけるとありがたいです。
本日はお忙しいところ参観いただき、ありがとうございました。

1年生 調理員さんにインタビュー🎤&幸音楽ライブ♪ vol.1

 1年生が、毎日給食をつくってくれる調理員さんにいろいろとインタビューをしています。 「どのざいりょうがきりにくいですか?」の答えは・・・ もちろん、「かぼちゃ」でした。皮がとてもかたいから、包丁で切るのも一苦労ですね。  大きなスコップ!ではなくて、大鍋に入れたおかずをかきまぜ...