支援学級では、来月開催される「若つど」の準備を今日も着々と進めています。
人造真珠でつくるいろんなアクセサリーづくり。黙々と糸や細いワイヤーに真珠を通しています。
ターゲットゲームのルールを書いています。
ターゲットゲームです。まだ作成途中です。
ゲームコーナーやアクセサリー販売の案内看板を作っています。みんなで力を合わせてがんばっています。
5年生の教室では、人権総合学習として、絵本『もーぉーうしです!』を使って、牛が人間のためにどのように生まれ変わっているのかを学習しました。
乗馬をされる先生のブーツも革でできています。実物を見せてもらいました。牛乳、バターなどの乳製品、お肉はもちろん、太鼓の革やランドセル、肥料、墨やフィルムと身の回りのいろんなものに使われていることがわかりました。
本物の「膠」も見せてもらいました。つやつやと飴色をした膠を触ったり、においを嗅いでみたり・・・。
鳴き声以外は全部余すところがないという牛。尊い命をいただくことで私たち人間は生かされています。お肉をいただくときには感謝の気持ちでいただきましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿