朝早くに登校した1年生。「早起きして偉いねえ。」と褒めて、その行き先をたどってみると…
運動場で上級生と「朝サッカー」をしていました。大きいこと小さい子が入り混じって、楽しそうです。微笑ましい光景を見せてもらいました。
4年生と6年生で野村証券の方を講師として「金融教室」の出前授業を受けました。はじめにいろいろな国のお金の単位をみんなで確認しました。そして、違う国の通貨と交換するときの比率を「為替レート」ということ、「円高」「円安」についてのお話を聴きました。
正直言うとわたしも小学生のころは「円高」「円安」のことを学んでいても「???」でしたが、今日のお話をきくと少し理解できました。子どもたちはお話だけではやはり「???」な感じでしたので、早速「円高」「円安」をつかってのゲームをしました。
さいころ2つの数字の和によって、「〇円円高」「〇円円安」になり、自分が海外から消しゴムを輸入するときに一番得をする買い方ができた人が勝ち!というゲームです。一人3つまで消しゴムを買うことができるのですが、さいころの数によって、「円高」「円安」が決まるので、いかに「今が買い時!」なタイミングをつかめるかが勝負の分かれ目です。
「輸入する」消しゴムたちです。
代表の子どもたちがさいころを振ってくれました。チャンスは全部で7回あります。
合計「8」になりましたので、「5円円安」になります。となると、輸入する側が不利になるので、今は買った方がいいのかどうか・・・。
「10円円高」になったときには、「今が買い時」とばかりにたくさんの人が消しゴムに殺到しました。だんだんと「買い時」のコツがわかってきたようです。
消しゴム3個分のお買い上げ金額を計算しています。さて、いくらになったかな?
今日は、ちょっと難しい勉強をしましたが、「為替レート」は世界のいろいろな動きに関係があるので、今後、毎日のニュースにも関心を持って見るといいですね。
支援学級では、『若つど』の準備を着々と進めています。ゲームの景品や販売する品物を作っています。
レジンで作ったアクセサリーです。キラキラしていてとてもきれい✨!キーホルダーやストラップになるみたいです。 3年生の児童が1年生に絵本の読み聞かせをするためにがんばって読む練習していたというので、先にお客さんとして聞かせてもらいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿