2025年10月1日水曜日

『狂言』ワークショップ

  涼しくなったので、久しぶりに講堂で対面の児童朝礼を行いました。

 私からは、先月お話した耳だけではなく、目や心もつかって「聴く」ことに続き、お隣りの池上小学校で取り組んでいる「あたたかい聞き方ステップ表」について、幸小学校でもがんばってみようということを話しました。この話をしている間も、子どもたちはしっかりとこちらを見て最後まで話を聴いてくれたことで、話がしやすかったし、うれしかったことを伝えました。ぜひどの子も「あたたかい聞き方」を身につけてほしいなあと思います。


 今日は、保健給食委員会の今月の目標の発表、夏休み読書感想文の表彰のあとに、後期委員会の委員長や3年生以上の学級委員の任命式もありました。


 児童会は委員長から後期児童会目標が発表されました。「平和」「元気」「思いやり」「一生懸命」をキーワードにがんばろうというお話でした。
 その他の委員会の委員長からも委員会としてそれぞれどんなことに取り組むのか発表がありました。幸小学校全員のためによろしくお願いしますね!

 朝礼に引き続き、来月にも来ていただく『民芸芸能アンサンブル 若駒』さんの「狂言」のワークショップを全学年で体験しました。
 まずは「狂言」についての歴史や「狂言」にまつわるクイズなどをしてもらいました。

 その後に歩き方をみんなで練習しました。「男歩き」と「女歩き」があるそうです。それぞれのコツを教えてもらって、さあやってみよう!
6年生の上手な人が舞台に立って見本を見せてくれました。(↑これは「男歩き」です。)
6年生がそろって、「摺って、トン!摺って、トン!」の声に合わせてそろーりそろーり歩きます。
各学年の上手な人たちが舞台に上がって歩き方を見せてくれました。
 最後は、みんなで円になって、いろんな「きのこ🍄」グループを作って、グループごとに同じ動きをします。グループのリーダーと若駒さんの先生が「あっち向いてホイ!」で勝負!
 きのこ🍄グループ代表の子どもが勝つと子どもたちから大きな歓声があがりました(*^_^*)
ふりかえりでの感想では、「みんなが(狂言を)学べて楽しかった」「鳴き声クイズが楽しかった」「最初は恥ずかしかったけど、だんだん楽しくなった」などの声が聞かれました。来月にもまた来てくださいます。「きのこ🍄の帽子」を作って楽しみに待ちましょう!








0 件のコメント:

コメントを投稿

PTA 読み聞かせ会

 今日は昨日にも増して、気温が下がり、肌寒い朝となりました。やっと秋が来たと思ったら、一気に冬のような寒さです。ピロティにあるプラタナスの葉も少しずつ黄色に色づいてきました。 朝の時間に「PTA 読み聞かせ会」が2~6年生の各教室にてありました。本校の子どもたちは読み聞かせが大好...