9月6日(土)7日(日)に人権文化センターにて「和泉市小・中学生科学展」が開催されました。本校からも6点出品しました。
さて、今日から月末の運動会にむけて、練習が始まりました。学年によっては、暑さ対策により、学年のワークスペースを使っての練習となりました。
1年生、2年生の練習風景です。少人数ならではで、狭いスペースでも十分に練習できます。
テンポの速い曲でしたが、動画や先生の動きを見ながら、動いています。のみこみが早いね!
支援学級では、一人ひとりの課題を終えて、パソコンで「タブドリ!」に取り組んでいました。どんなふうにして学習するのかを丁寧に説明してくれました。
一人ひとりの進度や興味に合わせて、いろんな教科や学年の問題を選べたり、ごほうびももらえたりもして、楽しく学べそうでした。
3年生は、「大きい数」の10倍、100倍、1000倍の数や10や100で割ったりする数の学習です。10倍、100倍になると元の数に0が1つ、2つと増えて、逆に10や100で割ると0が1つ、2つと減っていくことに気づいたあとに、練習問題に取り組んでいました。
4時間目に体育館では、3年生4年生が運動会の練習をしていました。エアコンがないため、スポットクーラーや扇風機をフル回転です。
暑い中ですが、動画と先生の見本を見ながら、練習に励んでいました。本番では、両手に「鳴子」を持って踊ります。楽しみにしていてくださいね!
0 件のコメント:
コメントを投稿