2025年6月17日火曜日

水泳教室

  5月から始まっている水泳指導ですが、今日を含めてあと2回で終了します。水泳の授業のある日は、子どもたちは楽しみに登校してくるので、一度どんな様子で授業を受けているのか、昨年度もお世話になっているマコトスイミングさんを見学させてもらいました。

朝一番の送迎バスに乗り込みます。忘れ物はないかな?

 1年生から3年生までの子どもたちを泳力別に4グループに分かれていました。1時間ほどの時間、待ち時間はあるもののほとんど休憩なしで活動していました。水中に沈んでブクブクパーをしたり、指導員さんの補助で伏し浮きをしたり、ビート板を持って、バタ足をしたりと盛りだくさんの活動でしたが、誰一人水を怖がったりせずにニコニコと楽しそうな顔をしているのが印象的でした。

 去年は顔をつけるのも精一杯だった子も、あんなに泳げるようになっている!という先生方の声があったり、補助なしで25mを泳ぐ姿にみんなからの拍手が送られたりと一人ひとりのがんばりをたくさん見ることができました。


 連日6月とは思えない暑さに昨日は元気だった2年生の野菜たちもさすがにグッタリです。
2年生の子に1年生のあさがおのように日陰にお引っ越しさせてみたら?と提案しましたが、さてどうするのかな・・・。
1年生のあさがおは昨日日陰に引っ越したので、今日は息を吹き返したように元気になりました。植物のお世話もなかなかたいへんです。子どもたちもお水をやるだけでは育たないことを身をもって知ることでしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自分の命を守るために・・・

 あまりの暑さのせいなのか、いつもより早く猛暑が訪れたためなのか、夏の代名詞「セミ」の声がほとんど聞こえてきませんね。夏休みに入ってからセミもようやく活動を始めるのでしょうか。 今日は、水泳指導最終日です。前半が1年生~3年生、後半が4年生~6年生です。  どの学年も今日は「着衣...