今日は、児童朝礼がありました。児童会の役員の子どもたちが、笑顔いっぱいで各学年の子どもたちを迎えてくれます。どの子も笑顔でお返しします。素敵な瞬間です🌟
今日は、私から幸小学校のみんなにこんな子どもになってほしいなあ・・・というお話をしました。始業式でそのためには、①あいさつをしよう②しっかりねて、よくたべよう③よくきこうをがんばろうと話しました。今日は始業式から10日経ちますが、たくさんの子ががんばって取り組んでいました。
「こんな子どもになってほしい(「めざす子ども像」)」は、①考える子~自分で考えて行動する~②つながる子~人とつながる、社会とつながる、学びがつながる~③たくましい子~あきらめず挑戦し続ける~です。2年後の富秋学園(仮)開校に向けて、池上小学校といっしょに考えた目標です。どちらの学校もこの目標に向かってこの1年間頑張ってほしいと思います。
続いて、児童会、委員会、学級委員の任命式です。各委員会、クラスで選ばれた人たちが発表されました。代表の子どもたちに任命証を渡しました。
任命された後に、各委員長から委員会でどんなことをがんばるのか決意表明がありました。しっかりと自分の言葉で伝えることができました。
児童会からは、児童会目標も発表されました。みんなが「楽しくて仲の良い」「ささえ合う」「思いやりがあふれる」学校にというものです。そのためには一人ひとりが自分事として考え、行動することが大切です。リーダーのもと、みんなも協力して「楽しい学校」にしていきましょう!
1年生は、算数の「かず」の学習です。お手本を見ながら、数字の練習です。形よく書けたかな?
3年生は国語の「辞書の使い方」の続きです。どちらの言葉のほうが先に出てくるのでしょうか?という問題に挑戦していました。早く見つけることができると思わず歓声があがりました!なかなか見つけられない人にはいっしょに探したりして、楽しみながら学習していました。
数字の練習です。先生が書いた数字をまねして、まちがえずに書いています。たくさん書けたね!
通級教室、支援学級でもみんな自分の課題に熱心に取り組んでいました。
通級教室での様子です。同じ学年の子どもたちがいっしょに学んでいます。ときどきヒントをもらいながら、課題をこなしていっています。
支援学級の教室前の靴箱にはきちんとそろえられた上靴が。気持ちいいですね。
こちらは、「言葉」のプリントに取り組んでいます。「言葉」のきまりに気がついたかな?
4年生は、体育で「ハードル走」に取り組んでいます。教室でハードルの跳び方の動画を見ながら、うまく跳ぶコツをみんなで確認した後に実際に跳んでみました。頭では、イメージできていても、なかなか実際に跳ぶとなるとイメージ通りにはいかないようです。
これからどんどん練習して、タイムが上がるといいね!
0 件のコメント:
コメントを投稿