2025年4月17日木曜日

6年生 全国学力・学習状況調査

 ぽかぽか陽気の朝です🌞

 今日は、全国の小学6年生対象の「全国学力・学習状況調査」がありました。今年は、国語、算数、理科の3教科です。いつものテストとは違い、じっくりと読まないと解けない問題が出題されますが、あきらめずにしっかり取り組んでいました。


 来週は、大阪府の5年生6年生対象の「小学生すくすくウォッチ」のテストが実施されます。6年生にとっては、テスト続きの1週間になりますが、今日のように最後まで時間いっぱいあきらめずに問題に取り組んでほしいと思います。今日はよくがんばりました!

 3年生は、国語辞典の使い方を勉強しています。あいうえお順に並んで書かれていることなどの説明の後は、実際に辞書をひいて確かめます。
 今は、子どもたちが一人一台タブレット端末を持っているので、調べたいことがあれば、検索すれば辞書をひくよりも早く調べられ、格段に便利になりましたが、紙の辞書の良さもたくさんあります。ちなみに、私は、調べなくてはいけない言葉のそばにある言葉について読むのが好きでした。一見寄り道をしているようですが、そんな寄り道も長い目で見れば必要な事なのかな…と思います。
 3年生は図書室でたくさんの本を借りていました。これから1年、たくさんたくさん本を読んで、いろんなことを知ったり、お話の世界を楽しんでくださいね。

 1年生は、初めての視力検査です。「幸小学校の子どもたちは視力がいい」と保健の先生も褒めていました。

 今日の給食はみんなが大好きなカレーです!1年生もまだ給食が始まったばかりだというのに、当番さんはとても上手に配膳できていました(*^_^*)

調理員さんの愛情たっぷりの温かくて美味しい給食!残さずしっかり食べようね!
「いただきます!」

 午後になると気温がぐんぐん上がり、まるで夏のようです。4年生が外に出て、「春みつけ」をしていました。これだけ暑くなると、春なのか夏なのかわからないくらいですが…。
私もいっしょに探してみました。
【シロツメクサ】
【カラスノエンドウ】
【イチョウの芽吹き】
4年生は、学級園の近くで春の生き物を探しているようです。何か見つかったかな?
【ビオラ】
【いちご】
桜の花が半分以上散ってしまっていましたが、花の様子を観察してていねいに描いていました。

 5年生は、教室で理科で「花(なのはな)のつくり」について勉強していました。小さな花を一つひとつ分解して、花びら、おしべ、めしべ、がく・・・と形や数をまとめていました。

こちらは、「アブラナ」だそうです。葉の様子が「なのはな」と少しちがうね。
すてきな標本ができあがりました(*^_^*)





0 件のコメント:

コメントを投稿

1学期終業式

 今日で1学期が終わりです。終業式は、各教室でリモートで行いました。  校長先生からのお話や生活指導の先生からのお話、児童会のみなさんが作った動画での「夏休みのすごし方」をみんなで確認しながら、観ました。  みんなが元気に1学期を過ごせたことが、何よりもよかったことです。夏休みは...