2025年4月14日月曜日

4年生 幸校区少年消防クラブ

 ここ2,3日の雨や風で長持ちしていた桜の花もとうとう散り始めています。今年の春は、暖かい日もありましたが、ひんやりと冬に戻ったかのような日もあったため、長い間桜の花を楽しむことができました。


 今日は、和泉消防署の方に来校いただき、例年参観日に保護者も交えて行っている4年生の「少年消防クラブ定期総会」を行いました。本校では、例年4年生対象に「少年消防クラブ」の活動を行っています。
子どもたちには去年の活動の様子などをお話していただきました。子どもたちが将来地域の防災を担っていく大人になれるように、クラブの活動を通して学んでほしいと思います。

総会の後で学級委員に一年間消防クラブの活動で着用する制服の授与がありました。

 子どもたちは最後まで熱心にお話をきいていました。途中で子どもたちからもいくつか質問もあり、子どもたちのやる気を感じることができました。4年生の保護者の皆様には、本日、おうちの方あてに消防署より書類をお預かりしましたので、子どもたちの話と合わせてご確認ください。


2025年4月9日水曜日

待ちに待った「給食」開始!

 今日は、1年生が初めて児童朝礼に参加します。朝礼の前に対面式がありました。6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんとなかよく手をつないで入場してきました。



 担任の先生から名前をよばれて、少しはずかしそうに「はい」と返事をする1年生。一人ひとりにみんなから温かい拍手が送られました。「どうぞよろしくおねがいします!」

3年生の教室では、昨日の続きで国語の「どきん」という詩を読んでいました。
「そよそよ」「ひたひた」「どきん」…ってどんな感じかな?どんな読み方がいいかな?みんなで考えながら、音読を楽しんでいました。

4時間目が終わると待ちに待った給食です。1年生も先生から給食の準備のしかたなどのお話をきいた後、当番の人は給食室に出発です。

今日はどんな給食かな?ドキドキワクワク・・・
いつもあたたかくおいしい給食を作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちをこめて、せーの!「いただきます!」
みんなで力を合わせて教室まで運びます。
配膳してくれたおかずやごはんを落とさないように自分の席まで運びます。
牛乳パックも自分で開けます。慣れるまでむずかしいかもしれないけれど、大丈夫、大丈夫!
ようやく全員で「いただきます!」美味しそうに給食をパクパク食べていました。
ちなみに本日のメニューは「中華そぼろ丼、トックスープ、牛乳」です。栄養バランスを考えた美味しい給食です。好き嫌いせずに残さずに食べられるようになってほしいです。




















2025年4月8日火曜日

Let's study !!!

 1学期が始まって2日目です。今日もぽかぽか陽気のお天気です。正門横の桜の木は満開の花を咲かせています。今年は、少し肌寒い日が続いたので、桜の花も長く咲いてくれています。お花見日和🌸ですね~。


 プランターに植えられた「いちご🍓」の苗も花をつけ始めています。美味しい実がなるのが待ち遠しいですね(*^_^*)
幸小の「シンボルツリー」、ピロティのプラタナスの木にも若葉がまぶしく茂っています。

それぞれの学年でも本格的に学習が始まっていました。
 1年生は、「はじめてかいたじぶんのなまえ」に挑戦です。名前が書けた人は、まわりのイラストにきれいに色をつけていました。
名前もじょうずに書けています。まわりの色ぬりもきれいに塗れたね!
お道具箱に入れていた「きゅうしょくぶくろ」を後ろのロッカーに片付けます。
きれいに整理整頓できるのも大切な勉強です。

 休み時間は、たくさんの人が外に遊びに行っていました。ドッジボールをしたり、長なわをしたり、遊具で遊んだり・・・と思い思いに過ごしていました。やっぱり学校で友だちと遊ぶのは楽しいね!
チャイムが鳴ると一斉に教室にもどる子どもたち。きちんときまりも守れているね!


 2年生は、算数の問題を解いていました。1年生の時とちがい、縦型のノートに少し小さめの文字でノートをとっている姿は、りっぱな2年生です。しっかりときれいな文字で書けています。

 4年生も算数の問題に挑戦していました。新しい算数ドリルの1ページ目をまずは自分の力で解いていました。3年生のときに習ったこと、覚えているかな?


 5年生も算数です。
「長さが1㎝のぼうを使って、正方形の形にならべています。一辺のぼうの本数を5本にしたとき、まわりの長さは何㎝ですか。」という問題です。ノートに図をかいたり、友だちと話し合ったりして、問題に挑戦していました。
「4×5」が正しいのか「5×4」が正しいのかを班で話し合っています。答えは同じになるけど、式には意味があるんだね。





















2025年4月7日月曜日

令和7年度 始業式

 令和7年度が始まりました。学校にも朝早くから子どもたちの元気な声が響き渡り、さながら学校が生き返ったようです。

 久しぶりに元気な顔がそろいました。まずは、この学校を去られた先生方の紹介のあとに、新しく来られた先生方の紹介がありました。

本年度はたくさんの先生方の入れ替えがありました。たくさんの新しい先生の名前と顔を覚えてくださいね!

 そのあとに、始業式がありました。私からは、昨日の入学式で1年生にお話した3つのことをがんばってほしいと話しました。「あいさつをしよう」「早寝早起き朝ご飯」「よく聴く」ことの3つです。春休みモードのままの人は、まずは「学校モード」に切り替えられるようにがんばってくださいね。

始業式後にそれぞれの学年で担任の先生から新しい教科書やお手紙を配ってもらっていました。
3年生の新しい教科書です。これから1年、しっかりがんばってね!
2年生の様子です。
1年生は、名札を取りに行って、自分の胸につけるように言われていました。
そこへグッドタイミング!5年生のお兄さんお姉さんが助けに来てくれました!
さっそく優しく胸に名札をつけてあげる5年生。さすがです!ほほえましい光景です。

4年生は担任の先生の自己紹介をしていました。

5年生は担任の先生や他にもお世話になる先生方の紹介がありました。

新しい教科書にきれいに名前をかく6年生。小学校生活最後の年です。がんばろうね。

1年生は、地区ごとに先生と一緒に下校です。登校2日目は、どうだったかな?
明日も元気に登校しましょう!さあ、スタートです!!!













2025年4月6日日曜日

令和7年度 入学式🌸

 気候もあたたかくなり、春爛漫です!校内の花々もここ数日のあたたかさで一気に花を咲かせ、子どもたちが学校にもどってくるのを今か今かと待ちわびているようです。



今日は、令和7年度の入学式です。18名の1年生が入学してきます。教室も1年生の子どもたちがやってくるのを楽しみにしています。


 入学式では、少し緊張気味の子どもたちでしたが、2年生による歓迎の動画や先生方のお話をしっかりと見たり聴いたりすることができました。

 式後に子どもたちだけ先に教室に向かいました。おうちの方のお話が終わるまで、担任の先生が子どもたちに紙芝居と絵本の読み聞かせをしてくれていました。先生や友だちといっしょに楽しそうに歌っていました♬
 明日からは、2年生から6年生のお兄さんお姉さんたちも登校します。
1年生のみなさん、今日の絵本の読み聞かせの中での歌のとおり、♬~はじめてのがっこう、かなりサイコー!~♬なので、明日は元気に学校に来てくださいね!楽しみに待っています!







4年生 幸校区少年消防クラブ

 ここ2,3日の雨や風で長持ちしていた桜の花もとうとう散り始めています。今年の春は、暖かい日もありましたが、ひんやりと冬に戻ったかのような日もあったため、長い間桜の花を楽しむことができました。  今日は、和泉消防署の方に来校いただき、例年参観日に保護者も交えて行っている4年生の「...