2025年4月23日水曜日

第1回 たてわり活動

 今日からたてわり活動がスタートです。講堂に集まった子どもたちを6年生の班長が班ごとに並べています。


担当の先生の説明の後に、各教室にわかれてまずは自己紹介タイムです。
【1班】
【2班】
【3班】
【4班】
【5班】
【6班】
【7班】
【8班】

自分の名前のあとに「好きな食べ物」や「好きな遊び」、「こんな班にしたい」など一言ずつ紹介していました。司会進行を務める6年生もはじめは緊張気味でしたが、紹介が進むにつれてだんだんと雰囲気もほぐれてきました。
自己紹介のあとは、みんなで「だるまさんがころんだ」で遊んでいる班も。これから、きょうのように一緒に遊んだり、たてわり班で一緒にそうじをします。6年生のリーダーのみなさん、よろしくね!

支援学級では、みんなで「こいのぼり」を作っていました。


カラフルなうろこのこいのぼりです(*^_^*)目をつけたら、できあがりです。来月5日は、「こどもの日」ですね!

「こいのぼり」作りは1年生も!クレヨンでうろこをきれいにぬっています。



2年生は、1年生のときに植えたチューリップの球根を取り出して、「夏の野菜」を植えるための準備をしています。

今まで、きれいなお花で目を楽しませてくれて、ありがとう🌷今度は、自分で選んだ夏野菜を植えます。楽しみだね!

3年生は、すきな色の絵の具でいろんな「線」をかいています。2色使うとにぎやかになるね。


4年生は、パソコンで自撮りした自分の顔を描いています。昔は、鏡を見ながら描いたものですが、便利になりましたね。よーく観察して🔎描いてね。




















2025年4月21日月曜日

5・6年生 小学生すくすくウォッチ

 先週は、6年生対象に「全国学力・学習状況調査」が実施されましたが、今日は大阪府の5・6年生対象で「小学生すくすくウォッチ」という学力調査が実施されました。6年生は、2週連続のテストでしたが、5年生は初めて取り組むテストです。国語、算数、理科、わくわく問題と4教科続けてのテストでしたが、がんばっていました。



2年生は漢字ドリルの新出漢字に取り組んでいました。1年前は、まだひらがなの練習だったのが、もうこんな難しい漢字が書けるようになったなんて感慨深いです。1年の成長ってすごいですね!

1年生は、「幸小学校 校歌」をみんなで歌っていました。元気いっぱいの声で歌っていました♬この歌を歌えるのも来年度限りです。しっかり胸に刻んで歌ってほしいなあ…

3年生は、はじめての「習字」に挑戦です!いろんな道具の使い方を説明してもらいました。今日は、いろんな太さの線を大筆で書く練習をしました。「はじめの第一歩」です。
次はどんな字を練習するのか楽しみですね。






2025年4月20日日曜日

よく遊び よく学べ

 すっかり春を通り越して、初夏のようなお天気です。1年生が元気いっぱい外で遊んでいました。

なわとびの「走りとび」を見せてくれました。タッタッタ・・・と軽快に走っていきます。
運動場では、ボールで遊んだり、遊具で遊んだり・・・。暑さなんかへっちゃらです!(^^)!


支援学級の畑にトマトやピーマン、キュウリなどの苗が植えられてありました。夏の収穫が楽しみです。

2年生は、図工で「ぼかし絵」を描いています。クレパスで型紙に色を塗ったあと、画用紙に型紙を置いて指で外側にこすっていくと・・・


ピカピカと光っているような絵ができあがりました。どれもとても素敵な作品です。

6年生は理科室で何やら実験をするようです。「ものの燃え方と空気」の学習でした。
火のついたろうそくを立てて、上と下が開いたびんをかぶせると火はどうなるのか、また、空気がびんの中でどのように動いているのかを調べます。火を使う実験なので、実験の注意もしっかり聞いていました。

3年生は初めてのリコーダーです。指で穴をふさいで、先生のお手本の吹き方を真似しています。よ~く聴いて、先生と同じように吹けたかな?
何度かみんなで練習した後は、ペアで聴き合っていました。
友だち同士でアドバイスをしながら、よりよい音が出るように、さあやってみよう!

 「笛」で思い出したのですが・・・。
 先週の参観後に地域の「信太山盆踊り保存会」に所属する本校の児童が演奏の練習をしているというので、何人かの職員でお邪魔しました。三味線や太鼓、横笛の演奏に合わせて歌も歌っての練習でした。地域の大人の方や中高生も交えて、それぞれの楽器の練習の場面でもお互いに教え合いながら和やかに練習していました。

 三味線の楽譜です。五線譜の音符はわかるのですが、初めて見る楽譜です。初心者の三味線には、指で押さえる場所に番号が三味線の竿にふってありました。それと楽譜が合致するようにしてあるのですね。

 子どもたちが書いた太鼓の楽譜だそうです。〇が太鼓の皮をたたく、△が太鼓のふちをたたくそうです。子どもたちの「先生もやってみて」の声に、私もこの楽譜どおりに演奏させてもらいました。譜面通りにたたけると子どもたちに褒められてとてもうれしかったです(*^_^*)

 大人顔負けの演奏です。太鼓の演奏も慣れたもので、楽譜なしでもベテランのような演奏でした。みんな学校で見せる顔とはまた違い、とても凛々しくかっこよかったです!

 昨年度は、台湾の小学校が来校したときに、全校で輪になってこの子どもたちの演奏に合わせて踊りました。台湾の小学校のみなさんも日本の「盆踊り」を体験できて、大変喜んでくださいました。また本年度は、大阪・関西万博でも「信太山盆踊り」を演奏しにいくそうです。今度は万博に参加しているお客さんたちをぜひ楽しませてきてくださいね(*^_^*)










2025年4月18日金曜日

授業参観ありがとうございました!

 正門の桜が散って少しさびしくなりましたが、つぎは「ツツジ」の花がぼちぼち咲き始めています。毎朝、校内のお花たちに心癒されます。


今日は、本年度最初の授業参観です。参観前にPTA総会もありました。
お忙しいところ、ご出席いただきました保護者の皆さまありがとうございました。
たくさんおうちの方も参観いただき、子どもたちも俄然やる気でがんばっていました!!

1年生は、国語です。はじめに「い」のつく言葉について学習しました。
そのあとに、自分のすきな一文字を書いて、のりでなぞり、その上に紙をはって「ひらがな」完成です!

2年生は道徳です。「金のおの」のお話を読んだ後、考えたことを発表しています。

3年生は、社会です。「地図記号」について学習していました。なぜこの記号になったのかわかったかな?プリントで確かめています。


4年生も社会です。
授業が始まる前に、教室近くをきれいに掃除してくれていました。ありがとう!

授業が始まると「日本地図の歌」を楽しそうに聞いていました。そのあと、それぞれの県の形を身近なものにたとえていました。47都道府県、これからしっかり覚えてね!

5年生は国語です。自分の名前を使って自己紹介をしていました。(「あいうえお作文」のようなものです。)ユニークな紹介文ができていました(*^_^*)

6年生も国語です。「伝わるかな 好きな食べ物」という題で好きな食べ物の特徴などの文章を考えて、読んだ人にそれが何なのかを当ててもらうようです。

学校での子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。今日に限らず、いつも学校で子どもたちはいろんなことにがんばっています。おうちでも学校の様子などを聞いてあげてください。
また、このブログにて日々の様子もお伝えしていきますので、引き続きご覧いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。










1年生 調理員さんにインタビュー🎤&幸音楽ライブ♪ vol.1

 1年生が、毎日給食をつくってくれる調理員さんにいろいろとインタビューをしています。 「どのざいりょうがきりにくいですか?」の答えは・・・ もちろん、「かぼちゃ」でした。皮がとてもかたいから、包丁で切るのも一苦労ですね。  大きなスコップ!ではなくて、大鍋に入れたおかずをかきまぜ...