2025年3月7日金曜日

3年 池上小3年生との交流

 まだまだ朝晩は寒いのですが、少しずつ春に近づいているのを感じます。

ピロティの花壇に植えられている水仙の花も今が花ざかりです。

図書室前の「読書登山に挑戦」コーナーでは、あともう少しで100冊の山に到達しそうな子どもたちです!たくさん本を読んで、いろいろなお話の楽しさを味わってね。

4年生では、生活指導の先生から「怒りのコントロール(自分の気持ちと上手につきあおう)」というテーマで授業をしていました。ふだんの生活でも、ちょっとしたことからケンカになってしまったりすることがあるけれども、怒りの気持ちを直接相手にぶつけるのではなく、起こった物事について別のとらえ方を考えたり、気持ちを切り替えることが大事だということでした。そのあとに、「うれしい気持ちになる言葉」をさがすワークをしました。
さて、この中にある「うれしい気持ちになる言葉」を全部見つけることができるかな?
黙々と言葉探しをしています。見つからないときは、同じグループの人に尋ねて探してみましょう。
全部の言葉が見つけた後に、使わなかったマスを塗ると♡の形が浮かびあがりました。

3年生は、これまで総合的な学習の時間に「幸の町のじまんをさがそう」というテーマでグループに分かれて調べ学習をしていました。授業参観でもおうちの方にみていただきましたが、今日は、池上小学校の3年生にも伝えたいとのことで、池上小学校を訪ねました。
池上小学校の人たちも、「池上の町のいいところ」について調べたことを発表してくれました。幸小学校のみんなも熱心に発表を聞いています。

幸小学校は、7つのブースに分かれて、自分たちで作ったポスターや、おすすめのお店で売っているものやだんじりのミニチュアなどの実物を見せたりして、池上小学校の人たちに説明しました。



2年後は、同じ学校に統合されるので、おたがいの町のいいところをそれぞれ知ることができたとてもいい機会となりました。












0 件のコメント:

コメントを投稿

1年生 調理員さんにインタビュー🎤&幸音楽ライブ♪ vol.1

 1年生が、毎日給食をつくってくれる調理員さんにいろいろとインタビューをしています。 「どのざいりょうがきりにくいですか?」の答えは・・・ もちろん、「かぼちゃ」でした。皮がとてもかたいから、包丁で切るのも一苦労ですね。  大きなスコップ!ではなくて、大鍋に入れたおかずをかきまぜ...