2025年2月6日木曜日

いろんなことを楽しんでいます♪

 金曜日の20分休憩は「なわとび検定」です。だんだんと技を習得して、挑戦する子どもたちが増えてきました。

 見ている子どもたちも大きな声援を送っています。ひっかかると思わずため息が…。みんなが一体となって取り組んでいるようです。
今日は、4年生と5年生の二人が最後まで残りました。次々と難しい技をクリアしていく様子に私も思わず拍手を送っていました。

 検定が終わってすぐの体育の授業です。3年生の人たちがリズムなわとびで練習をしていました。毎日続けて練習することでどんどん上達するのですね!がんばれ!!!

 お昼休みに1年生のワークスペースに行くと、「缶ぽっくり」をして遊んでいました。私が小学生の頃にも、みかんの缶詰にひもを通す穴をあけて、よく作って遊んだものです。子どもたちも上手に歩いていたのを見て、懐かしくなったので、「先生にもやらせてー」とお願いしてやらせてもらいました(*^_^*)

 向こうのほうから「校長先生!見て見て!」と声がかかったので、そちらのほうに行くと、1年生の子が鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」が弾けたので聴いてほしいとのこと。何人かのお客さんの前で披露してくれました♪
 上手に弾けていたので、まわりのお友だちから大きな拍手が沸き起こりました。演奏した1年生もとても満足気な表情でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

七夕🎋&3年生~6年生「水辺の安全」教室

 7月7日の今日は、「七夕」です。ピロティには、支援学級のみんなの願いや折り紙でつくった飾りのついた笹飾りがありました。 みんなのお願いがかなうといいですね。そのための努力もわすれずにね(*^_^*) 3時間目に3・4年生に、4時間目に5・6年生に外部講師の先生をお招きして「水辺...