3学期が始まって2日目。昨日よりもさらに寒さを感じる一日でしたが、「子どもは風の子」で休み時間になると外で遊ぶ姿が・・・。ピロティにたくさん人が集まっているので、よく見るとみんななわとびをしています。
気になったので、近くに行ってみると、「なわとび検定」の練習中でした。
軽やかに技を次々ときめていく高学年の子どもたち。それを見に、低学年の子どもたちもとびなわを持ってピロティに集まってきているのでした。教頭先生も子どもたちに負けじと一緒に飛んでいました(*^_^*)
私が子どものころは、よくできてせいぜい二重跳び、三重跳びくらいでしたが、今はいろんな技が編み出されているのですね。「神業」と言っていいくらいの跳び方がありびっくりです。それを軽々と跳ぶ子にもさらにびっくり!!!一度、技の発表会をしてほしいくらいです。
1年生の教室では、算数「どちらがおおい?」の学習で、2つの容器に入った水の量を比べていました。どうやれば、正しく比べられるのかを話し合っています。
第1問めは、ペットボトルに入った水のかさを比べます。別の一つの容器に入れて、入ったところまでの印をつけて比べることになりました。
第2問めも1問めと同じ方法で比べてみましたが、ほとんど量が変わらないので、どちらが多いのかがはっきりとわかりません。そこで、比べ方をもう一度みんなで相談しました。
しばらくして、片方の容器をいったん空にしてから、その容器の中にもう片方の水を入れて、水があふれたほうが多いのでは…?という意見が出てきました。さっそく試してみました。細長い容器の水を空にしてから、もう片方の水をその中に注いでみると、たくさんの水があふれてきました。みんなで考えたことを実際に試してみるのは楽しかったですね。
図書室前の廊下に掲示している「読書登山」、また少し増えているようです。どんどんいろんな本を読んでみてくださいね。
今日から給食スタートです。本日の献立は「ごはん、みそ汁、おからコロッケ、きんぴらごぼう、牛乳」です。あたたかく美味しい給食をしっかり残さずに食べましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿