2025年1月13日月曜日

年賀状コンクール

  職員室前の廊下の掲示板に1年生から6年生までの年賀状をはり出しています。今年の干支の「へび(巳年)」にちなんだイラストや文字、お正月の縁起物のイラストなどそれぞれに工夫をこらした力作が勢ぞろいです。




 1人1枚投票用紙を持って、一番気に入ったものに一票入れます。どの作品も一生懸命にかいたものなので、選ぶほうも時間をかけて真剣に選んでいます。

5年生の教室からは、♪on ,in, under, by,…と歌声が聴こえてきました。


 on(~の上に)in(~の中に)under(~の下に)by(~のそばに)を使って、「ものの位置を伝えあおう」という勉強です。手で動作も入れながら、それらの意味を確認してました。中学校で習った記憶がありますが、もう今は小学校で学ぶのですね。

 そのあと、それらを使ったカルタとりをしました。

読み手が、"The dog in the basket."と読んだあとに、その内容を表している札を見つけてとるのですが、注意深く聞いていないとすぐに間違えてしまいます。



 わたしも一緒に混ざってやってみましたが、子どもたちのほうがすぐに見つけることができて、完敗でした(-_-;)

 休み時間のなわとび練習。若干、高学年の参加が少ない(もともとの数が少ないのでしかたがないのですが。)ので、ぜひ素晴らしい見本を下の学年の子たちに見せてあげてほしいのです。この取組があるおかげで、巷で流行っている「インフルエンザ」などの病気とは、無縁です。ありがたいことです。病気を吹っ飛ばすためにも、お天気のいい日には、なわとび練習に参加しましょう!
 
 3年生は、算数の文章題を解いています。
「おもちが何こかありました。おじいさんが12こ食べたので9このこりました。はじめにもちは何こありましたか。」
という問題です。式だけではなく、絵や図、数直線などを使って説明します。


 何となくわかっていることを絵や図をつかって説明するのはなかなか難しいようです。
何度か繰り返し解いていくうちに、絵や図もかけるようになるのだと思います。あとは、想像力ですね。頭の中で問題文の内容が絵として浮かぶかどうか。
 今日から火曜日は全学年5時間授業になったので、今日の続きはまた明日です。





















0 件のコメント:

コメントを投稿

七夕🎋&3年生~6年生「水辺の安全」教室

 7月7日の今日は、「七夕」です。ピロティには、支援学級のみんなの願いや折り紙でつくった飾りのついた笹飾りがありました。 みんなのお願いがかなうといいですね。そのための努力もわすれずにね(*^_^*) 3時間目に3・4年生に、4時間目に5・6年生に外部講師の先生をお招きして「水辺...