2025年1月15日水曜日

3年生6年生 「出前授業『じぶんをいきるためのるーる。』を子どもたちに届けよう!(ジェンダー教育)」

 今朝も昨日に引き続き、PTAの読み聞かせからスタートしました。どのクラスも読み聞かせの時間はとても静かにお話に聞き入っています。お話の世界に浸れる素敵な時間です。

【1年生】『ふくはうちおにもうち』
【2年生】『オニのサラリーマン じごく ごくらく 運動会』
【3年生】『なつみはなんにでもなれる』
【4年生】『まんじゅうこわい』
【5年生】『半日村』
【6年生】『すごいね!みんなの通学路』

読み聞かせのあとは、たてわり活動です。はじめに6年生による昔話の読み聞かせです。
本日2回目の読み聞かせです。よかったね!(^^)!
読み聞かせの後は、各班で「だるまさんがころんだ」や「爆弾ゲーム」、「なんでもバスケット」などでなかよく楽しく遊びました。こうしてたてわり班で遊ぶのもあと少しですね。

 休み時間のなわとび練習は、お天気がいいためか、いつもよりもたくさんの人が集まっていました。高学年はさすがに上手です!難しい技も軽々と跳んでいました。

 3時間目は「にじいろi-Ru(アイル)」さんによるジェンダー教育出前授業です。6年生と4時間目は3年生にも授業をしていただきました。
「性」にはいろいろな形があり、見た目だけでは「男」「女」であることを決めつけられないし、本人がどう思うかが大事であることなどをわかりやすくお話しいただきました。

 同じ内容のお話をそれぞれの学年でしていただきましたが、6年生、3年生の子どもたちの反応が違っていて一緒に話を伺っていておもしろかったです。特に3年生からは、たくさんのつぶやきや質問が出ていました。多様性を受け入れることは大人でも難しいことですが、今日のお話は大人にとっても勉強になりました。














0 件のコメント:

コメントを投稿

三憲真珠さん、ようこそ!

 今日は児童朝礼がありました。いつも朝礼がある講堂はかなりの暑さのため、今日もオンラインで行いました。 最初に私から先日、正門前の草引きを自主的にいっしょにしてくれた人がいてとてもうれしかったことを伝えました。(先日のブログでも紹介させてもらいました。) そのあとで本校の子どもた...