2024年10月7日月曜日

すっかり勉強モードです(*^_^*)

 10月に入ってようやく過ごしやすい季節となりました。

 今週末に地域のだんじり祭が行われますが、2年生はそのだんじり小屋の見学に行ってきました。小さいころから見慣れている子もいるでしょう。祭のおはやしをきくと自然に体が動く子もいます。

屋根に上らせてもらっています。祭ではこの上でヒラリヒラリと軽やかに舞っているのを
見るのですが、こわくないのかなあ・・・といつも思います。
「前梃子(まえてこ)」といって、地車を止めたり、やりまわしをするときに
使うそうです。
子どもたちが大人になってからも、地域の伝統のお祭りを守っていってほしいですね。

 1年生は算数の「ながさくらべ」の学習です。テレビにとりつけるコードの長さをどうやって比べたらわかるのかを確かめています。

 コードのはしっこをそろえてから、2つのコードをピンとのばして比べています。この後、先生から「ピンとのばすって、これでもいいのかな?」と片方のコードをななめに伸ばしました。「あかん!」という声に先生から「なんで?」と問い返され、子どもたちは子どもたちなりの答えを一生懸命に考えていました。

 6年生の算数では「場合の数」の学習で文章題問題に挑戦していました。今日の授業は、本校卒業生の教育実習生が担当しました。大学の先生も参観に来られていました。
 学校からUSJに行くのにいちばん交通費のかからない行き方や最短時間での行き方などの問題を解いています。図であらわされた条件をもとに隣りの人と解き方を話し合って答えを見つけていました。



0 件のコメント:

コメントを投稿

1学期終業式

 今日で1学期が終わりです。終業式は、各教室でリモートで行いました。  校長先生からのお話や生活指導の先生からのお話、児童会のみなさんが作った動画での「夏休みのすごし方」をみんなで確認しながら、観ました。  みんなが元気に1学期を過ごせたことが、何よりもよかったことです。夏休みは...