毎週木曜日の朝は、児童朝礼があります。
講堂に入場するときには、児童会役員や先生方がハイタッチをしたりして、各学年をあたたかく出迎えます。私(校長)はこの場面が大好きです。
朝礼は、児童会の子どもが司会進行を担当します。朝のあいさつの後は、全員で「今月の歌」を歌います。今月は「♪たのしいね」です。私の練習不足のピアノ伴奏に合わせて歌ってくれました。(次回は、みんながしっかり歌えるようにもう少し練習しておきます…。)
次に私から始業式にお話しした「3つのがんばってほしいこと」について、どのくらい前と比べてがんばっているのかを手をあげてもらいました。
1つ目の「あいさつ」は前にもお伝えしましたが、本校の子どもたちはよくできています。なので、少しレベルアップして「いいあいさつ」をぜひしてほしいとお願いしました。
「いいあいさつ」ってどんなこと?と子どもたちに問いかけると、「大きな声で」「はっきりと」「相手の目を見て」など自分なりのいいあいさつのイメージができているようでした。私からは、付け加えて、「自分から」あいさつをしてほしいと話しました。
明日からの朝のあいさつがレベルアップしているとうれしいです!
2つ目の「よくねて、しっかりたべよう!」「よくきく」は、前回よりもがんばっている人が少し増えていました。うれしいことなのですが、最近給食の残量が多いのでは?という声もチラホラ聞きましたので、昨日の給食後返却のときに確認してみました。
昨日の献立が「味噌汁、さわらのごましょうゆがけ、ひじきの甘煮、牛乳」でした。
私はこの和食メニューが好きなのですが、子どもたちの中には、おそらく「魚」や「ひじき」が苦手で残ってしまうのでは・・・と思っていたら、一番残っていたのは、「牛乳」でした。お休みの人もいるので、残した人ばかりではないですが、20本ほど残ってしまいました。
そこで、今朝の朝礼でこのことを子どもたちに話しました。体調が悪かったりしたときは、無理しなくていいのだけれど、健康なときは、みんなが健康に育ってくれるように考えられた献立なので、しっかり食べてほしいことを伝えました。
そして、今日の給食後の給食室をのぞいてみると…。献立は変わったものの、昨日よりはずっと残量が少なくなっていて、給食委員さんや調理員さんも喜んでいました!
給食だけではなく、おうちでもみんなのために心をこめたごはんを感謝の気持ちでいただいてほしいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿