2025年11月4日火曜日

5年生6年生 太鼓の皮はり &全学年 狂言ワークショップ(民芸芸能アンサンブル『若駒』)

  1時間目2時間目に人権総合学習として、貝塚市で精肉店を営まれている北出 昭さんをお迎えして5年生6年生にお話をしていただきました。今日は、本校にあった古い和太鼓の皮を張り替えてもらうために北出さんに依頼させてもらい、その張り替えの様子を実際に子どもたちに見せてもらうことになりました。太鼓の皮一枚張り替えるだけでも、たくさんの手間がかかっています。


皮の表面を湿らせています。乾くと皮が縮んでしまうそうです。
太鼓の内側に修理に携わった人の名前と日付を入れています。

湿らせた皮の周りを引っ張っていきます。
 北出さんと息を合わせながら、三拍子のリズムで太鼓の皮を木槌で叩いていきます。
「ドン!カッカ!ドン!カッカ!・・・」左手で皮のふちを押さえながら、太鼓の周りをぐるぐる回ります。何人かの子どもが挑戦しました。息を合わせることや叩き具合を合わせるのが難しかったようです。

 皮の調整が済むと、鋲で皮のふちを留めます。周りをぐるりと止めた後は、仕上げに余った皮を切り取るそうです。だんじりの太鼓が大好きな子どもたちなので、今日の皮はりの手作業の様子はとても興味深く見せてもらいました。

 3時間目4時間目は先月来校いただいた民芸芸能アンサンブル『若駒』さんによる狂言ワークショップがありました。演者の基本姿勢を前回のワークショップで教えてもらったのですが、まずはその確認から。狂言体操も楽しくみんなで体験しました。

 演者さんの達者なおしゃべりに始終ゲラゲラ楽しく笑っている子どもたち 。
ウォーミングアップのあとは、『くさびら(きのこ)』という狂言の演目を披露してもらいました。みんなも今日のこの演目に出演するため、自分でアレンジした「きのこ帽子」をかぶっています(*^_^*)
 「えのき」チーム、「まいたけ」チーム、「しめじ」チームに分かれて座っています。それぞれの「きのこ」の動きがあり、演目の中で登場します。写真はチームの代表者と演者の方とで「あっちむいてホイ!」の勝負の場面です。先月も練習をかねてしましたが、盛り上がること盛り上がること!!!みんなでリーダーが勝つために大きな声で応援しています。
 演目の最後には大きな「巨大きのこ」が登場!狂言は一見とっつきにくそうですが、今日のワークショップで楽しめたので少し身近なものに近づいたかな?終わった後はみんな「楽しかったーーーーっ!!!」の声でいっぱいでした。楽しいひと時をありがとうございました!













0 件のコメント:

コメントを投稿

5年生6年生 太鼓の皮はり &全学年 狂言ワークショップ(民芸芸能アンサンブル『若駒』)

  1時間目2時間目に人権総合学習として、貝塚市で精肉店を営まれている北出 昭さんをお迎えして5年生6年生にお話をしていただきました。今日は、本校にあった古い和太鼓の皮を張り替えてもらうために北出さんに依頼させてもらい、その張り替えの様子を実際に子どもたちに見せてもらうことになり...