黄色く色づいたピロティのプラタナス。今日も昨日とはちがう子どもたちが朝、葉っぱをきれいにそうじしてくれていました。いつも幸小の子どもたちを見守ってくれているようです。
今日は、低学年、高学年で平和学習の一環で映画を観ました。
低学年は『おこりじぞう』、高学年は『ヒロシマに一番電車が走った』という映画です。日本は終戦から今年で80年経ちました。日本では平和を維持し続けていますが、その平和も気をぬくと砂のようにあっというまにこぼれ落ちてしまうものなので、一人ひとりが努力して守り続けなくてはいけないというお話を修学旅行のときに語り部さんからきいたのを担当の先生からお話していただきました。
4時間目に運動場に出ると2年生がうんていや鉄棒、のぼり棒に挑戦していました。「先生、見てみて!」と自慢の技を見せてくれました。
どんどんどんどん進んでいきます。すごいなあ!子どもたちの身の軽さに驚きました。
いろんな鉄棒の技も見せてくれました。体が身軽なうちにたくさん動かすといいですね!
5時間目は、地域の泉州信太山盆踊り保存会の方を講師にお迎えして、4年生5年生で「音頭とり」体験をしました。本校の児童の中に地域の保存会に参加して、太鼓や三味線、唄を練習している人がいます。今年開催された関西・大阪万博にも参加しています。まずは、自己紹介のあとに、早速演奏をしていただきました。
先日、貝塚の北出さんにお願いして皮を張り替えてもらった和太鼓をさっそく今日は初めて使います。何とも言えないいい音がしました♪
0 件のコメント:
コメントを投稿