朝の登校時から日差しが強いため、日傘をさす児童も出てきました。自分のまわりに影を作ることができるので、少しでも暑さを避けるにはいい方法です。自分が小学生のころは子どもが日傘をさすなんて・・・でしたが、子どもが日傘をささなくてはいけないくらい地球の温暖化が進んでいるのでしょうね。
今日の1年生のひらがな学習は「す」です。はじめに「す」のつく言葉をみんなで見つけました。「すいか」「すたんぷ」「すかんく」「すべりだい」「すいとう」「すずめばち」・・・10個以上見つけることができました。「すぎやっきょく」というのもありました。みんながふだんよく行ったりするから思い浮かんだのかもしれませんね!(^^)!
姿勢を正して、今度は書く練習です。書き順に気をつけながら、ていねいに書いています。
3年生は図工で紙ねんどに絵の具で着色して、カラーねんどを作って、おうちから持ってきた箱や卵パックなどにくっつけて、鉛筆立てや小物入れ、スマホ立てなどを作っていました。
みんな夢中になって、先に自分で描いていた設計図をもとに集中して作っていました。
たんぽぽ教室では、1年生の子が描いたいろんな種類のケーキの絵を見せてくれました。美味しそうに描けているので、わたしの大好きな「モンブランケーキ」を注文しました。
どうもありがとう!
4年生は算数の「いろんな角度のはかりかた」を学習しています。180度よりも大きな角度はどうやって測ったいいのかを考えています。
パソコンルームで問題を考えているグループです。図を見ながら、考えられたかな?
教室で学習している人たちも、いろんな角度のはかりかたの問題に挑戦しています。
6年生は総合的な学習の時間で「コマ送り動画を作ろう」で一人ひとり動画制作に夢中です。水筒が前に進んだり、後ろに下がったり…という動画やどんどん右側に物が動いていくような仕掛けの動画など工夫をこらした動画を作っていました。私の子どものころはよくノートの隅っこにえんぴつで糸人間を描いて、パラパラ漫画をつくったものですが、今やパソコンで作るのですね。イマドキです。
0 件のコメント:
コメントを投稿