2024年10月2日水曜日

10月になりました~

 先月末の運動会が無事に終わり、ようやく学校も通常モードに切り替わりました。

花壇には「百日草」の花が咲き乱れています。
通常モードに戻ったとはいえ、10月からもたくさんの行事が待っています。
職員室前の廊下を歩いていると、長机の上に見慣れない「置き物」が…。近づいてよく見ると、本校の先生が作った「ミニだんじり」でした。細かいところまでよくできていますね。

壁には、令和6年度の「信太九町 だんじり祭」のポスターが貼られてありました。幸小学校区もまもなくです。学校の外も紅白の幕が交差点に張り巡らされていました。休み時間に3年生の廊下で「だんじり」の太鼓の音がするので行ってみると、パソコンで動画を流して楽しんでいました。
来週は2年生が地域の「だんじり小屋」の見学に行きます。                         子どもたちの身近な文化「だんじり」はこんな小さな時から根付いているのですね。

 3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」という物語を学習しています。それに先立って、昨日は戦争についての動画を見たり、どんなことを知っているかを話し合ったりしていました。みんな真剣そのものの顔で授業の最後には「 (戦争について)調べたい!」という声もあがっていました。
 今日は、物語の中で主人公が「かげおくり」という遊びを家族でしていたというエピソードがあるのですが、休み時間に先生と「かげおくり」遊びをしていたようです。

地面にうつった「かげ」が空にうつっているのが見えたのかな?

 2年生は、国語の音読のテストです。『ニャーゴ』という作品で自分が読みたい場面について、みんなの前で読んでいました。
自分の座席で読むのとはちがい、少し緊張気味に読んでいました。聞いているみんなは審査員でしょうか。真剣に聞き入っていました。

 1年生は算数の「とけい」の学習です。「〇時」の読み方を短い針は「〇時」、長い針は「〇分」を表すことを学びました。何問かをプリントで解いた後に、友だち同士で問題を出し合っていました。今は、おうちでもデジタルの時計が主流なんでしょうか。今の子どもたちのとっては、アナログの針の時計はあまりなじみがないのかもしれませんね。
「何時でしょうか?」とお互いに問題を出し合って楽しんでいます。

 6時間目は4年生~6年生の後期委員会です。委員長を決めたり、それぞれの役割や仕事内容を決めたりしていました。
【児童会】後期児童会目標を考えていました。後期はどんな目標なんでしょうか?
【たてわり】たてわり活動でするみんなが楽しめるイベントを考えていました。
【図書・環境・美化】3つの分野の仕事内容を先生から伝えられています。
【体育】副委員長を決めています。たくさんの立候補がありました。頼もしいです!
【保健・給食】2つの分野の仕事をします。どちらも大事な仕事です。
【放送】曜日ごとの担当を決めた後に、「特集」で何をするのかを考えていました。

委員会活動は一見地味な活動ですが、学校の「縁の下の力持ち」的な存在です。
学校のみんなのために、みんなが「学校が楽しい」と思えるように働いてほしいです。
みなさんの活躍を期待しています!!!!!










0 件のコメント:

コメントを投稿

学期末の風景・・・

  昨日は、校庭周りの木々の落ち葉がすっかり落ちたとお知らせしましたが、ピロティに生えている幸小学校のシンボルツリー「プラタナス」の葉はまだまだ残っています。  葉が大きいので、毎日結構な量の葉が落ちています。子どもたちのボランティアや用務員さんがいつもきれいにそうじをしてくれて...