2024年6月27日木曜日

本日の朝礼は、「盆踊り」朝礼!

 朝、子どもたちがいつものように登校すると、校門のそばの講堂から何やら「盆踊り」のような音楽が…

講堂は、いつもと違って、小さなやぐらが周りにちょうちんを下げて立っています。

今日は、8月14日(水)15日(木)に地域で開催される「信太山盆踊り大会」で、1年生2年生が踊り手として参加するので、(1年生2年生は、先週、踊りの特訓をしましたね!)信太山盆踊り保存会の方が来校されました。本校の児童は、三味線や太鼓を保存会の練習のある時に参加しています。今日は、そのお披露目もかねて、「盆踊り朝礼」です。

はじめに、盆踊りの歌詞と合いの手を紹介してくれました。
その後に「信太山盆踊り」の息の合った演奏を聴きました。みんな太鼓の音に合わせて真剣です。


素適な演奏のあとは、全員で輪になって音楽に合わせて踊りました。先週保存会の方から教わった1年生2年生は内側の円に、3年生から6年生は外側の円になって踊りました。
盆踊りの音楽が聴こえてきたから…とご近所の方も見に来られました。
この「信太山盆踊り」の伝統を子どもたちがこれからの担い手となって、ぜひとも継承していってほしいです。



0 件のコメント:

コメントを投稿

1年生 調理員さんにインタビュー🎤&幸音楽ライブ♪ vol.1

 1年生が、毎日給食をつくってくれる調理員さんにいろいろとインタビューをしています。 「どのざいりょうがきりにくいですか?」の答えは・・・ もちろん、「かぼちゃ」でした。皮がとてもかたいから、包丁で切るのも一苦労ですね。  大きなスコップ!ではなくて、大鍋に入れたおかずをかきまぜ...