2024年6月27日木曜日

本日の朝礼は、「盆踊り」朝礼!

 朝、子どもたちがいつものように登校すると、校門のそばの講堂から何やら「盆踊り」のような音楽が…

講堂は、いつもと違って、小さなやぐらが周りにちょうちんを下げて立っています。

今日は、8月14日(水)15日(木)に地域で開催される「信太山盆踊り大会」で、1年生2年生が踊り手として参加するので、(1年生2年生は、先週、踊りの特訓をしましたね!)信太山盆踊り保存会の方が来校されました。本校の児童は、三味線や太鼓を保存会の練習のある時に参加しています。今日は、そのお披露目もかねて、「盆踊り朝礼」です。

はじめに、盆踊りの歌詞と合いの手を紹介してくれました。
その後に「信太山盆踊り」の息の合った演奏を聴きました。みんな太鼓の音に合わせて真剣です。


素適な演奏のあとは、全員で輪になって音楽に合わせて踊りました。先週保存会の方から教わった1年生2年生は内側の円に、3年生から6年生は外側の円になって踊りました。
盆踊りの音楽が聴こえてきたから…とご近所の方も見に来られました。
この「信太山盆踊り」の伝統を子どもたちがこれからの担い手となって、ぜひとも継承していってほしいです。



0 件のコメント:

コメントを投稿

PTA 読み聞かせ会

 今日は昨日にも増して、気温が下がり、肌寒い朝となりました。やっと秋が来たと思ったら、一気に冬のような寒さです。ピロティにあるプラタナスの葉も少しずつ黄色に色づいてきました。 朝の時間に「PTA 読み聞かせ会」が2~6年生の各教室にてありました。本校の子どもたちは読み聞かせが大好...