2025年7月15日火曜日

1学期もあとわずか・・・

 1学期も残すところあとわずかとなりました。毎朝、学校周りのゴミ拾いなどを行っているのですが、今日は体育館側の歩道を見に行きました。ふだん通学路として子どもたちは通っていない道ですが、地域の方が通る道でもあるので、週一回見に行っています。通学路側はゴミが捨てられていることが減ってきているのですが、通学路ではないほうは、週一回とはいえかなりの量のゴミが回収されました。

学校側に捨てられていたビニール袋↑
昨年度は、3年生の子どもたちともいっしょにポスターを作ってよびかけたり、実際にゴミ拾いに行ったりしたのですが、今日は、残念ながらこのような結果となりました。子どもたちの手本となるように大人がきちんとマナーを守ってほしいものです。

さて、今日は、6年生と3年生で人権学習の授業を行いました。
6年生の学習の様子。みんな真剣にワークシートに自分の意見を書き込んでいます。
 3年生の学習ワークシートです。どんな「権利」を大切にしたいか?などを自分で考えて、友だちとそれについて話し合いました。一人ひとり選んだ権利はちがっていてもどれが正解ではなく、いろんな意見が出ることが大事なんだということでした。

 5年生の教室では、2年後にできる新校の校歌に入れてほしい歌詞や校章を考えていました。他の学年や富秋中学校区の池上小学校、富秋中学校でも子どもたちが「校歌」「校章」について考えてくれています。
↑和泉市内小・中学校の校章です。よく見るといろんな形がありますね。
 子どもたちは、動物や植物をモチーフにした校章があることに気づいて、「じゃあ、この校区に関係のある動物や植物って何だろう?」の先生の質問に「白きつね🦊!」「葛の葉!」「でも、『くず』ってどんな花なんやろう?」と疑問もたくさんわいてきたようです。その後、それらをモチーフにした作品がたくさんできあがりました。採用されるといいですね!


















0 件のコメント:

コメントを投稿

1学期終業式

 今日で1学期が終わりです。終業式は、各教室でリモートで行いました。  校長先生からのお話や生活指導の先生からのお話、児童会のみなさんが作った動画での「夏休みのすごし方」をみんなで確認しながら、観ました。  みんなが元気に1学期を過ごせたことが、何よりもよかったことです。夏休みは...