6年生は、国語の『きいて考えを深めよう』という単元を学習しています。今日は、学校の先生方へのインタビューをそれぞれの担当に分かれて行いました。
いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さん。どんな質問をしたのかな?
図書室の司書の先生。みんなが本好きになるようにきっとさまざまな工夫をしてくれているはずです!
そして、私も質問をうけました。「どんな仕事をしていますか?」「校長先生になるためにはどんなことが必要ですか?」「どんな学校にしたいですか?」・・・就職活動の面接を受けている気分で受けました(*^_^*)
明日の国語の時間にそれぞれのインタビューの発表があるそうです。楽しみです。
3年生は、「町たんけん」に、5年生は富秋中学校までフィールドワークに出かけました。
3年生は幸校区を3つのグループに分けて、社会で習った地図をたよりに、たんけんに行きました。
(青少年センター)
(丸笠古墳)
(人権文化センター分館)
どのグループもたくさん歩いてクタクタでした。
5年生は、人権総合学習の一環で2年後に小中一貫校として統合される予定の富秋中学校に行ってきました。現在は、校舎の取り壊しが着々と進んでいます。中学校の校門を入ってすぐに、講堂と大きな木がありましたが、それも今はすっかり姿を消しています。昨年度赴任してきた私は、中学校へは少ししか訪問していないのですが、訪問した時に見た風景がなくなっているのを見ると少し寂しく感じました。
今日は、中学校の先生や生徒会の役員の生徒さんの思いをきかせてもらいました。2年後の新校舎への期待感のあるお話だったようです。
6時間目は4~6年生で第2回目の委員会活動です。学校のみんなのためにがんばってくれています!ありがとう!
【たてわり】次のたてわり活動で班対抗のゲームを考えています。
【児童会】夏休みの過ごし方について話し合っていました。
【図書・環境・美化】にじの図書館でかりた本を玄関まで運んでくれています。
【体育】体育館の空気が抜けて使えなくなったボールを処分してくれています。
【放送】「先生インタビュー」で誰がどの先生にインタビューするのかを決めています。
【保健・給食】6月の給食目標と保健目標を考えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿