2025年7月10日木曜日

夏の暑さにも負けず、がんばっています💪

朝、校内を回っていると子どもたちの作ったいろんな作品に出会います。

3年生のワークスペースには、紙粘土で牛乳パックや卵パックをアレンジした小物入れなどが並んでいます。いろいろと子どもたちなりに工夫をこらした作品です。
5年生のワークスペースには、「道」という字を毛筆で書いた作品が並んでいました。毛筆も3年目になると、上手に「とめ」や「はらい」ができていますね。

 給食後にいつも保健給食委員会の人が帰ってきた食器や食缶などのかたづけをしてくれています。幸小学校は給食の残量は少ないみたいですが、今日は、牛乳がたくさん残っていました。冷蔵庫でキンキンに冷やしてある牛乳は、暑い夏場は美味しく感じると思うのですが、どうしてなんでしょうね?学校もあと残すところ1週間となりましたが、夏バテ防止対策としても給食は残さず食べてほしいです。

今日は、給食は全部食べたかな?かたづけをしてくれている委員のみなさん、暑い中ご苦労様です!
 テキパキと後片付けをこなしていました。ご飯の飯箱の中もチェックしています。できれば、ご飯も「完食」をめざしてほしいなあ…。

5時間目5年生は、英語のリスニングテストのようです。
 ALTの先生の発音をよく聞いて、正しいアルファベットを選んだり、教科の名前や曜日を正しく聞き取るテストです。
 耳をすまして、しっかりと聞き取っていました。今の小学生はすごいですね。こうして英語を理解できるなんて、自分たちが子どものころには考えられないことです。うらやましいです。

教室の窓際には、自主学習のノートなんでしょうか?とても丁寧にまとめられたノートのコピーが掲示されていました。友だちのいいところはどんどんまねしていってほしいです。

 同じく5時間目1年生は、音楽室で音楽です。『しろくまのジェンカ』という曲に合わせて、楽器をリズムに合わせて演奏してみましょうということで、やってみたい楽器の前には長蛇の列ができて・・・
「マラカス」が人気だったようですが、
自然にじゃんけんが始まって、すぐに決まりました。
さあ、このリズムをみんなで息を合わせて演奏してみよう♪
 ピタッと合いました!今度は、みんなの演奏を先生が録音してくれました。それを聞かせてもらったみんなからは「オーーーッ!」と思わず拍手がおきました👏

 6時間目に5年生から「校長室の中の写真を撮らせてください」との申し出がありました。総合的な学習の時間で2年後の閉校にともなって、幸小学校として残しておきたいものを探しているそうです。歴代の校長先生の写真や本棚に置いてあった古文書の写真などを熱心に撮っていました。

また、まとめたものをぜひ全校のみんなに紹介してくださいね!










0 件のコメント:

コメントを投稿

夏の暑さにも負けず、がんばっています💪

朝、校内を回っていると子どもたちの作ったいろんな作品に出会います。 3年生のワークスペースには、紙粘土で牛乳パックや卵パックをアレンジした小物入れなどが並んでいます。いろいろと子どもたちなりに工夫をこらした作品です。 5年生のワークスペースには、「道」という字を毛筆で書いた作品が...