今日で1学期が終わりです。終業式は、各教室でリモートで行いました。
支援学級は、みんなで野菜の売り上げを使って、ミニピザやアイスクリームを作って食べました。たくさんの野菜を育てて、たくさん売れたからね!
今日で1学期が終わりです。終業式は、各教室でリモートで行いました。
支援学級は、みんなで野菜の売り上げを使って、ミニピザやアイスクリームを作って食べました。たくさんの野菜を育てて、たくさん売れたからね!
1学期も残すところあとわずかとなりました。毎朝、学校周りのゴミ拾いなどを行っているのですが、今日は体育館側の歩道を見に行きました。ふだん通学路として子どもたちは通っていない道ですが、地域の方が通る道でもあるので、週一回見に行っています。通学路側はゴミが捨てられていることが減ってきているのですが、通学路ではないほうは、週一回とはいえかなりの量のゴミが回収されました。
昨日から1学期末の個人懇談会が始まっています。保護者のみなさまには、暑い中ご来校いただきありがとうございます。お子さまの学校での様子、またご家庭での様子などを短い時間ではありますが、お話したことがお子さまのよりよい成長につながればと思います。
朝、校内を回っていると子どもたちの作ったいろんな作品に出会います。
給食後にいつも保健給食委員会の人が帰ってきた食器や食缶などのかたづけをしてくれています。幸小学校は給食の残量は少ないみたいですが、今日は、牛乳がたくさん残っていました。冷蔵庫でキンキンに冷やしてある牛乳は、暑い夏場は美味しく感じると思うのですが、どうしてなんでしょうね?学校もあと残すところ1週間となりましたが、夏バテ防止対策としても給食は残さず食べてほしいです。
セミの声もチラホラ聞こえてきました。
昨日も今日も夕方に突然暗くなり、スコールのような雨☔が降りましたが、最近は熱帯並みの気候ですね。
今日の1時間目は、たてわり委員会の企画で班対抗の『ゲートボール大会』がありました。はじめに、各教室で班での作戦タイムです。ペーパータオルを積み上げて、ゲートを作り、ほうきでその間をテニスボールを通すゲームです。アドバイスをお互いにしながら、試しています。
あまりの暑さのせいなのか、いつもより早く猛暑が訪れたためなのか、夏の代名詞「セミ」の声がほとんど聞こえてきませんね。夏休みに入ってからセミもようやく活動を始めるのでしょうか。
今日は、水泳指導最終日です。前半が1年生~3年生、後半が4年生~6年生です。
どの学年も今日は「着衣泳」をします。先日、3年生~6年生で「水辺の安全教室」をしていただきましたが、その実践版です。子どもだけで川や海に行かないことはもちろんのことですが、実際におぼれてしまった時にかけがえのない自分の命を守る方法を学びます。
一人ずつペットボトルを持って仰向けになって浮く練習をしています。浮いたまま「助けてー!」と大声を出す練習も併せてしていました。みんな上手に浮くことができていました。
昨日は七夕でしたね。織姫様と彦星様はめでたく、会えたのでしょうか?
1年生や2年生も笹飾りを作っていました。みんなの願いがかないますように・・・。
今日で1学期が終わりです。終業式は、各教室でリモートで行いました。 校長先生からのお話や生活指導の先生からのお話、児童会のみなさんが作った動画での「夏休みのすごし方」をみんなで確認しながら、観ました。 みんなが元気に1学期を過ごせたことが、何よりもよかったことです。夏休みは...